腸内フローラ(腸内細菌)のこと、どれだけ理解して、腸活をされていますか?
細胞よりも圧倒的に数の多い腸内細菌を無視して、健康管理はできません。
また、クライアント様に食事アドバイスをするのにも、その方の腸内環境がわからないと、的確なアドバイスはできないはずです。
私自身も、いろんな分野の専門家から食事のことを学びました。
・がんなどの闘病生活をされている患者様の生活習慣サポートをされている元検査技師
・全国のスポーツトレーナーが学びに集うベテラントレーナー
・脳外科医
・貧血の怖さを訴える医師 …
この先生方から学ばせていただいたおかげで、多くの方に食事アドバイスができるようになったのは事実です。
一方で、「かなりバランスを考えて食事をしているのに、体調がよくならない」という方には、行き詰まりを感じていたのも嘘ではありません。
そこで私が取り入れたのは、一人ひとりの腸内フローラを解析してアドバイスをすること。ご本人の腸内細菌を見て食事を考えるので、かなり個別に対応することができます。
健康や食事に関するお仕事をされている方、これから腸のことを勉強しようと思われている方に、今日は勉強会のご案内をさせていただきます。
腸内フローラの勉強会のご案内
例えば、ビフィズス菌が一定数を超えると、便秘になる可能性があることはご存知でしょうか。
多くの人が今、間違った腸活をされています。
また、美容や健康に関するお仕事をしている方でも、食事アドバイスの限界を感じていらっしゃる方が多いのも現状です。
それほど偏った食事をしていないのにも関わらず、なんとなく体調が優れない人や、いくら運動を頑張っても痩せない人には、どんな食事指導をすればよいのか悩むところですよね。
腸内フローラについての研究はまだまだ途中段階ですが、それでもわかってきたこともあります。
ご自身やお客様の腸内フローラを理解して、個々人に合った腸活ができるように、腸内フローラのお勉強をしてみませんか?
勉強会の詳しい内容は、こちらからご覧ください。