東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 学んだ腸もみを大切な人に届ける方法
 

学んだ腸もみを大切な人に届ける方法

腸セラピー 腸もみ 資格 スクール
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールお申込み時に、「どのような方に腸もみをしていきたいですか?」と伺っております。これは、セラピストとして起業・開業する予定の方だけではなく、全員にお聞きしています。

セラピストとしての事業をお考えでない方でも、スクールを受講するということは、大切な人に腸もみをしてあげたいと思われている方ばかりです。それは未来のお客様に限ったことではなく、ご家族やご友人、さらには「友人の友人」「親戚」まで想定されている方がいらっしゃいます(すごい!)。

誰に腸もみをしてあげたいか?
なぜ、その人にしてあげたいと思うのか?

その思いはとても大切です。ところが、先方は腸もみ(腸活)に無関心であることもあり得るんですね。

自ら腸の勉強をしようと思う方は、理由は何であれ「腸って大事!腸ってすごい!」ということはご理解いただいてます。
一方で、世の中には「なんで腸なの?腸もみって痛いの?お腹を出すのは恥ずかしい…」という反応の方も少なくありません。それが夫婦であっても、親子であってもです。実際、私が腸もみの施術を学んですぐの頃、弟に腸もみをさせてと言っても、「え~~」とあまり乗り気でない答えが返ってきたのを覚えています(それでも施術はしましたが!)。

せっかく腸もみの技術を学んで、あの人にやってあげたい!と思っても、先方が乗り気じゃなければもったいない。
では、どうすれば気持ちよく腸もみを受けてもらえるのか、スクールでもお話ししていることを書いていこうと思います。

腸もみを受けてほしいけど、先方が乗り気じゃない!そんな時は…

「あなたのため」をやめて「私のため」とする

腸もみに限らず、「あなたのためを思って…」という言葉ほど危険なものはありません(笑)。これは相手をコントロールしたい人のセリフです!
お友達でもご家族でも、「あなたの健康のために腸もみをするの!」ではなく、「私の勉強のために協力してほしい」というスタンスで声掛けをしてみましょう。施術後は「どうだった?」の前に「ありがとう」です。

興味がある人から施術する

「あなたが腸もみをしてあげたいと思う人」よりも、まずは「腸もみを受けたいと思っている人」に声をかけてみましょう。
腸の働きを考えると、お肌ケアもダイエットも、メンタルケアも可能ですから、「こんな人に来てほしい!」とあなたなりにイメージを膨らませますよね。もしそれで、なかなか来てもらえないようであれば、世間的にとてもわかりやすい、便秘に悩む人に向けてアプローチするのもアリです。
そこで成果を出してから、様々なお悩みの人に向けてみてはいかがでしょうか。


スクール卒業後も、このようなサポートはしっかりさせていただきます。
あなたの熱くてやさしい想いを、大切な人に届けていきましょう!

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム