腸セラピスト養成スクールを卒業した後に、セラピストとして活動する際は、何か決まりなどはありますか?と聞かれます。
というのも、協会やスクールによっては、決まったメニュー・料金で提供することが義務付けられていることがあるからですね。
協会が設定したメニューや料金をそのまま真似すれば、悩まなくていいし、「このメニューと料金で実際にお客様が来ている」という実績もあるのであれば、なおのこと、真似をしたいと思うのではないでしょうか。もし、私が提供しているメニューと料金でやっていきたい!と思われるのであれば、そのまま真似して頂いて構いません。(本当に!!)
それでも回答としては、腸セラピスト養成スクール卒業後は、どんなメニューをいくらに設定するにも、全くの自由です。
もちろん、メニューの考え方や料金の決め方などはスクール内でお伝えしますので、ご安心ください。
また、卒業後でも個別にターゲットからメニュー、料金など、zoomで顔を合わせて相談に乗ることはよくあります。
「全くの自由!」と言っている理由は、3つあります。今日はそれをお伝えさせてくださいね。
スクール卒業後のメニューや料金設定が自由な理由
1.腸活はどんな角度からでも展開できるから
2.セラピストによって想いや役に立ちたい人は違うから
3.地域やお客様によって、“相場”が違うから
腸活はどんな角度からでも展開できるから
便秘解消だけが腸活でできることではありません。それにお腹の不調は便秘だけではないですよね。
また、ダイエットやお肌のお悩み、メンタルケア、リラクゼーションなど、様々な角度で展開できるので、メニューを決めて真似をさせること自体がナンセンスだと思っています。
セラピストによって想いや役に立ちたい人は違うから
私はメンタルケアを重点的に行っていますが、他のセラピストは「生理痛などの婦人科系に特化したい」「お肌の調子を整えていきたい」など、腸もみを通して取り組みたいことというのは、一人ひとりで異なります。
また、スクール卒業生は「従業員」ではありませんから、個々の想いを尊重しています。「こんな人の役に立ちたい!」という想いが一番大切です。
地域やお客様によって、“相場”が違うから
ボディケアは一般的に10分1,000円が相場だと思っていますが、60分2,980円のもみほぐしのお店もありますよね。
エステなど高級化粧品を扱うお店だと、10,000円を超えるのがアタリマエの世界です。
どのようなお客様に提供するかによって、料金は変わってきますし、多少の地域差はあると思っています。相場を鵜呑みにする必要はないけれど、参考にはした方がいいです。
迷ったら一緒に考えます
協会のサロンは同一料金にした方が価格競争が起きなくて済みますが、お客様は「協会」でサロンを選ばれているわけではありません。
未来に出会うお客様を想定して、あなたの想いを最大限引き出しましょう。