幸せ腸セラピー協会では、腸の働きや腸もみの仕方はもちろん、栄養や化学合成物質の影響も学びます。
腸もみのサロンを開くと、必ずお客様から聞かれますので、きちんとお答えできるように準備をしておくのですね。
実は、腸もみ方法以外も学ぶ理由は、お客様のためだけではありません。
セラピストとして長く活動を続けられるために、様々なことを学ぶのです。
具体的にお話ししますね。
例えば、
1.東洋医学・五行
2.栄養
3.化学合成物質
このカリキュラムを習得すると、オンラインのみで体質改善カウンセリングができるようになります。(かなり、観察力が必要ですが)
私はこの知識と経験のおかげで、コロナ渦においてもサロンの経営がピンチになったことはありません。
むしろ、経営者以外でもオンラインが普及したことによって、遠方のお客様ともオンラインでお会いし、体質改善プログラムを提供することができました。
さらに、このようなメニューが生まれました。
意外と喜ばれた!腸活サービス
今は提供しておりませんが、意外と喜ばれたサービスが、「スーパーの買い物同行サービス」です。
これはファッションの同行サービスからヒントを得たもの。
※ファッション同行サービスとは、プロがクライアントと一緒に洋服や小物などを見に行き、実際に試着をして、新しいコーディネートのご提案をするものです。クライアントが「自分に似合う洋服をプロに見つけてほしい」とか、「ワンランク上のファッションを着こなしたい」などの動機があって依頼をしますが、必ずしも洋服や小物の購入は必要ありません。
お客様が行きつけのスーパーへ一緒に行き、生鮮食品以外のものの「オススメ」や「やめた方がいい」をその場で“こそっと”お伝えしておりました。
例えばお豆腐も色々ありますよね。キャッチコピーに惑わされそうになるものも冷静に「原材料名」を一緒に見て、「これが入っているのはやめておこう」だとか、お弁当用のウインナーやお菓子など、「本当はない方がいいけど、正直そうもいかない」という食材も、「これよりはそれ」と、腸活的に少しでもマシな商品をお伝えしたことがあります。
そして、シャンプーもです!
本当に良いものは、もしかしたら街のスーパーにはないかもしれません。
そこで、「こちらの通販で買ってください」などと提案してしまうと、おそらくお客様はたとえその場で1つ購入されても、きっと“いつものお店”に戻られるでしょう。
再現性を重視しているので、いつものお店の中で選ばせていただきました。
シャンプーを変えると排水溝にたまる抜け毛が三分の一になったお話しもいただいております。
腸もみだけがサロンメニューじゃない
セラピストは、施術をすることだけが仕事ではありません。
お客様のニーズをキャッチして、「こんなのがあったらいいな」を想像していきましょう!
オンラインでできるメニューも、一つはあった方がいいかもしれませんね。一緒に考えていきましょう!