人間関係が広がるにつれて、「言いたいことをグッと飲み込む」場面が増えてきますよね。
それは、人間関係を円滑にするためだったり、相手への配慮だったり、自分の心を守るためだったり。
この「言わない」という選択をするとき、あなたは心の中で何をしていますか?
腹におさめる、その漢字に隠された腸のヒミツ
「心に思ったことを言わずにしまう」という意味で使われる「腹におさめる」という慣用句。
この「おさめる」には、「収める」と「納める」の2つの漢字があります。
どちらを使っても間違いではありませんが、実はそれぞれに異なるニュアンスが隠されています。
例えば、ストレスや不満といった感情をコントロールし、穏やかな状態に収める。これは、まさに腸活で目指す「心身のバランスが取れた状態」に似ています。
一方、言いたいことを心という引き出しに、グッと納める。これは、感情にフタをして、心の奥底にため込んでいる状態かもしれません。
どちらを使うかは、あなたの気持ち次第。しかし、この「心にため込む」という行為が、実はあなたの腸に大きな影響を与えていることをご存じですか?
腸は心の鏡! 言葉にならない想いが腸の不調につながることも
「言いたいのに言えない」「我慢するしかない」という気持ちは、知らず知らずのうちにストレスとなって、私たちの腸を硬くこわばらせてしまいます。
腸は、第二の脳と呼ばれるほど心と密接に関係しており、心の不調はダイレクトに腸に表れます。
新しい環境や人間関係で、最近ちょっと疲れているなと感じたら、それはあなたの腸からのサインかもしれません。
そんなときは、ご自身のお腹を優しくマッサージしてあげてください。腸もみで腸をゆるめると、心も体もリラックスし、「まあ、いっか」と気持ちを切り替えられることもあります。アロマオイルを使えば、さらに深いリラックス効果も期待できますよ。
言葉にならない想いを無理に納め続けず、腸を整えて、心も体も穏やかに収めていきましょう。
全国の「幸せ腸セラピーサロン」では、あなたの心と体の健康をサポートする腸もみメニューをご用意しています。日々の疲れを癒したい方、心も体もスッキリしたい方も大歓迎です。
お近くのサロンを見つけて、腸から心身を整えてみませんか?