東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 「腸活セミナーは怪しい」って本当?プロが教える見分け方と正しい知識
 

「腸活セミナーは怪しい」って本当?プロが教える見分け方と正しい知識

「腸活セミナーは怪しい」って本当?プロが教える見分け方と正しい知識
「腸活セミナー」に興味はあるけれど、「なんだか怪しい…」と感じている方も多いのではないでしょうか。

インターネットで検索すると、「セミナーに行ったら高額な商品を勧められた」「押しつけるようにサプリを買わされた」といったネガティブな口コミを目にすることもあります。

私も勉強のためにと思って参加した腸活セミナーが、どうも肌感として合わなかったことがあるのですが、冷静に考えてそれは、声の大きな(影響力のありそうな)人の1つの答えしか主張されない内容だったことに違和感を覚えたからでした。

しかし、すべての腸活セミナーが怪しいわけではありません。

私たちの「幸せ腸セラピー協会」が目指すのは、一人ひとりの体質に合わせた、無理のない腸活を広めること。
この記事では、腸活セミナーが怪しいと言われる理由と、安心して参加できるセミナーを見分けるためのポイントを、腸セラピストの視点からお話しします。

なぜ「腸活セミナーは怪しい」と思われてしまうのか?

腸活セミナーが「怪しい」と思われてしまうのには、いくつかの理由があります。多くのケースで共通しているのは、参加者の不安や期待につけ込んだ、不適切な販売手法が問題になっていることです。


高額な商品販売が目的になっているケース

セミナーの目的が、参加者に有益な情報を提供することではなく、特定の高額な(もしくはサブスクリプションの)サプリメントや健康食品などを販売することにある場合、セミナーの内容は商品の効能を強調するばかりになってしまいます。


例えば、「このサプリを飲まないと、あなたの腸内環境は改善しない」「特定の栄養素が足りていない」といった不安を煽るような言葉で、商品の購入を強く勧められると、「怪しい」と感じるのは当然のことです。


「これさえすれば痩せる」「病気が治る」といった過剰な効果を謳うケース

ビフォーアフター腸活は健康な体づくりの基盤となりますが、特定の食品やサプリメントだけで劇的な効果を約束することはできません。


「これを食べればするりと体重が落ちる」「このセミナーを受ければ医者もさじを投げた病気が改善する」といった、科学的根拠が乏しい過剰な表現は、消費者を誤解させ、結果的に不信感につながります。


セミナーはクローズドな場であるが故に、「ここだけの濃いネタ」を得られることはあります。講師に質問をすることができるのも、セミナーの良さですね。

ところがクローズドすぎるセミナー(特に仲間内で開催されている、講師の実績が不明瞭)は、「このサプリのおかげで助かりました」というお涙頂戴なシーンが展開されることもあります。それ自体が嘘ではないにしても、そのときの雰囲気に飲まれてしまわないように自分を律したいものです。



安心して学べる!信頼できる腸活セミナーの見分け方

では、怪しいセミナーではない、本当に価値のある腸活セミナーを見分けるにはどうすれば良いのでしょうか? 以下の3つのポイントを参考にしてみてください。


サプリメント販売を目的としていないか

サプリメント本当にあなたに必要なサプリメントは、一人ひとりの体質や食生活、腸内環境によって異なります。


「サプリメントありきの腸活」ではなく、まずは正しい食習慣や生活習慣の改善を提案しているかが重要なポイントです。

なので、サプリメントが悪いということではなく、客観的に一人ひとりの健康状態と“なりたい状態”を見て、必要な者だけを取り入れるようにしましょう。

ただし、いくら必要なサプリメントが見つかったとしても、それをずーっと妄信的に取ることには注意が必要です。一定期間取れたらそれでいいのか、量は今のままでいいのか、状態をチェックすることもお忘れなく。


幸せ腸セラピー協会では、特定のサプリメント販売は行っておりません。そのため、腸内環境をより深く知りたい方には、腸内細菌検査をおすすめしています。これによって、ご自身の腸内にどんな菌がどれくらいいるのかを科学的に分析し、本当に必要な栄養素や食生活のアドバイスをさせていただいております。


客観的なデータや根拠に基づいた情報を提供しているか

信頼できるセミナーは、専門家としての知見や客観的なデータに基づいた情報を提供します。


例えば、最新の研究結果や腸の仕組みを分かりやすく解説するなど、参加者が納得できる内容であることが大切です。また、参加者からの質問にも誠実に答えてくれる姿勢も、信頼できるセミナーの証と言えるでしょう。難しいことを難しいまましか話せない講師は、やめた方がいいです。


参加者が主体的に学べる環境があるか

一方的に話を聞くだけでなく、参加者自身が「なぜ、この腸活が必要なのか」を理解し、主体的に行動できるような学びの場を提供しているかどうかも重要なポイントです。


例えば、質疑応答の時間を設けていたり、すぐに実践できるセルフケアの方法を教えてくれるなど、参加者が日々の生活に取り入れやすい工夫がされているかを確認しましょう。

多くの椅子が所狭しと並べてあって、メモをとる机がないような場は、情報提供としては不親切ですよね。


まとめ

腸活セミナー「腸活セミナー」は、決して怪しいものではありません。しかし、中には参加者の不安を煽り、高額な商品を販売することを目的とした不適切なセミナーが存在することも事実です。


だからこそ、本当に価値のあるセミナーを見極めることが大切です。


幸せ腸セラピー協会では、サプリメント販売を一切行わず、個々の体質に合わせた腸活の知識を広めることを目的としています。腸内細菌検査を通じて、あなたの腸に本当に必要なケアを見つけ出すお手伝いをしています。


不定期ではありますが、オンラインでの勉強会も開催しておりますので、ご興味のある方はぜひメルマガにご登録いただき、最新情報をチェックしてください。一緒に、あなたの腸を幸せに導く第一歩を踏み出しましょう。

また写真のように、出張しての腸活セミナーも開催しています。全国どこにでも参りますので、お気軽にお問い合わせください。

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム