東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 東洋医学
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
東洋医学
2022/02/17
腸セラピー 腸もみ 日光 うつ  
これは私(坂本)が、しょっちゅう口癖のように言っている事ですが、最近身をもって体感したので、記録の気持ちも込めてブログにしたためます。

私が口癖のように言っていること、それは…「日光に当たろう!」です。

病院に行ったときに、「ゆっくり休んでください」や、場合によっては「適度に歩いてください」などと言われることはあるかもしれませんが(それでも少ないと思います!)、

「日光を浴びてください」と言われることがあるでしょうか(いや、ないでしょう)。

東洋医学では、うつや老化対策に日光浴がいいと言われています。

ところが私たちが馴染みがあるのは「西洋医学」で、薬や手術で治そうとするもの。
なので、なかなか日光浴を勧められる機会がありません。

では、どのようにして私が「日光浴が大切であることを身をもって体感した」のかというと、ほぼ日光を浴びない日を過ごしたことで、感じるものがあったからなんです。

詳しくはこちら
東洋医学
2021/06/20
大阪 腸セラピー 体調不良  

今年は早くに梅雨入りし、長くなるともいわれておりますが、体調は崩されていませんか?

 

梅雨時期になりやすい不調をあげてみますので、ぜひ、チェックしてみてくださいね。



□ 胃痛や、胃がむかむかする、胃もたれ

□ 下痢をしやすい

□ いつの間にか青あざができている

□ 食べても太れない

□ 水太りしやすい

□ 冷え性

□ 立ちくらみをすることがある

□ 月経がながびく

□ むくみやすい

□ 口の周りに吹き出物や湿疹、口内炎ができやすい



胃や下痢だと胃腸科や内科、月経だと婦人科、口内炎だと口腔外科などに相談しようと思われるかもしれません。

それが悪いわけではありませんが、これらは身体のあちこちに症状が出ていても、「梅雨の時期になりやすい不調」なのです。

幸せ腸セラピー協会のセラピストは、表に見えている症状だけにとらわれない知恵と知識を身につけています。

頭痛だから頭、肩こりだから肩…という見方では、いつまでも原因をつきとめられず、治ってもまた同じ症状を繰り返してしまいます。
身体の内側からケアできるセラピストになりたい方は、幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成コースがオススメですよ。

東洋医学
2021/03/03
人間関係  
私たち人間の悩みは、たったの4つと言われていて、この4つの頭文字をとって、「HARM」といわれます。

・H:Health(健康)
・A:Ambition(夢、キャリア)
・R:Relation(人間関係)
・M:Money(お金)

あなたはいかがでしょうか。

病院に行くような健康問題が特になくても、「痩せたい」とか「冷え性で夜寝付けない」というお悩みがあるかもしれません。
キャリア問題は、就職や転職するときはもちろん、特に新型コロナウイルスの影響で働き方がさらに見直され、今後のことを考え始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
人間関係は、恋愛・結婚の他、嫁姑関係、親子、友人、職場でも上司や同僚、部下…と、多くの人が何かしら悶々とされている分野かと思います。
最後に、お金。お金はあったらあった分助かりますから、多くの人が「今よりもっと」と思うところではないでしょうか。お金がないことで健康問題に発展することもありますし、逆にお金が人間関係をこじらせるニュースも見聞きしますよね。

この「HARM」の中で、あなた一人の努力だけではなかなか解消しづらいのが「人間関係」だと思います。想いがうまく伝わらず誤解を与えてしまったり、相手の言葉に傷ついたりして、悩んでしまいますよね。

もしあなたが今、人間関係にお悩みであれば、ぜひ知っていただきたいのが「五行」です。

詳しくはこちら
東洋医学
2021/02/21
西洋医療と東洋医療の違い  
私たちは体調を崩すと病院に行き、命を助けてもらっています。
この病院は西洋医療なので、検査をして病名をはっきりさせ、薬や手術で治療するというのが一般的です。

一方、東洋医学というものもあり、これは漢方薬や鍼灸、薬膳などが想像されるのではないでしょうか。
幸せ腸セラピー協会も、東洋医学の基礎である「五行」をベースに施術を行っています。

▼五行とは? から、それを活用して体調管理やメンタルケアもできるようになる講座です。

セラピストとして活動していると、サロンにいらっしゃる方々は「なるべく薬に頼りたくない」とおっしゃいます。
私は仕事柄、このような思いをお持ちの方と多く出会うのですが、世間一般的にはまだまだ少数派だと思っています。

この記事では、西洋医学と東洋医学の違いをご紹介しますね。
どちらが良い・悪いというものではないので、状況に応じて医療を“活用”できるようになってください。
詳しくはこちら
東洋医学
2021/01/29
鼻炎や肌荒れ、婦人科系不調  
腸もみ、腸セラピーと聞くと、便秘解消の対処法だとイメージされる方が多いのではないでしょうか。
もちろん、便秘解消は間違っていませんが、それ以外にもこのようなお悩みにオススメです。

・生理痛
・子宮筋腫

・鼻炎

・肌荒れ、肌のかゆみ

なぜ、鼻や肌、さらには婦人科系のお悩みにまで腸がかかわってくるのでしょうか?

それは、幸せ腸セラピー協会の腸セラピーが『東洋医学をベースにしている』からです。

あなたは東洋医学というと、何を連想されますか?
漢方や薬膳、お灸や鍼(はり)治療などを思い浮かべる人が多いかと思います。そのほかにも実は、日光浴は「日光浴療法」、全身または一部を温めて巡りをよくすることも「温熱療法」があるので、東洋医学は身近なものなのですね。

では、本題です。なぜ、東洋医学をベースにした腸セラピーだと鼻や肌、婦人科系不調までケアできるのかをご説明させていただきます。

詳しくはこちら
<<  <  2  3  4  >  >>

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム