東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 東洋医学
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
東洋医学
2025/02/18
東洋医学が面白い!五行「水/腎」が教えてくれる健康状態とヘルスケア  
東洋医学では、目に見えるものも見えないものもセットで考えますし(「臓器と感情」などがまさにそう)、良し悪しではなく陰陽(表裏)で考えます。その中でも、五行説と呼ばれる万物を五つの要素に分類する考え方は、東洋医学の根幹をなすものです。

その五つの要素とは、木・火・土・金・水の五つ。幸せ腸セラピー協会の腸もみは東洋医学をベースにしていますので、この五つの概念を理解することで腸もみの効果、腸活の取り組みがより具体的に、個人に合ったものになってきます。

今回は、その中でも「水」の働きを司る「腎」に焦点を当て、あなたの健康との深い関係について探求していきます。
詳しくはこちら
東洋医学
2025/02/12
胃  

「東洋医学」という言葉は聞き慣れている方も多いでしょう。エビデンスがないとか、怪しいとか効果がないとか言う人も一部いますが、例えば鍼治療の効果はWHOでも認められていますし、NHKでも東洋医学をよく取り上げています。


またこの記事でも書きますが、東洋医学って実は私たちの生活の中で自然に取り入れているものもたくさんあって、実は身近なものなんです。


東洋医学の中でも「五行」という考え方は、自然界のすべてを木・火・土・金・水の5つの要素で説明するもので、古くから人々の生活に根付いています。


この五行説の中で、「土」に対応するのが私たちの体では「脾胃」です。脾胃は、現代医学でいうところの胃や腸といった消化器官に深く関連しており、東洋医学では「後天の精」を生み出す源として捉えられています。(ちなみに「先天の精」は「水/腎」です)


今回は、この「土」と「脾胃」の関係性について深掘りし、健康な腸内環境を育み、腸活の効果をより高めていきましょう!
詳しくはこちら
東洋医学
2025/02/09
腸活で東洋医学の奥深さに出会う!五行「火」と心と体の関係  

東洋医学の世界では、私たちの体は宇宙の法則と同じように、五つの要素(木・火・土・金・水)で構成されていると考えられています。この五つの要素を「五行(ごぎょう)」と呼び、それぞれの要素が私たちの心身に深く関わっていると言われています。


今回は、その五行の一つである「火」に注目し、「火」のエネルギーの特性と、心や身体との関係性について深掘りしていきます。


「火」は燃え上がる炎のように、情熱やエネルギーを象徴します。心と「火」は密接に結びついており、心の状態は、私たちの身体の様々な部分に影響を及ぼします。それはもちろん腸にも、です。


この記事では、五行の「火」と心の関係性、そして心のバランスを整えるための具体的な方法について解説していきます。心と体の健康に悩んでいる方、東洋医学に興味のある方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
詳しくはこちら
東洋医学
2025/02/06
東洋医学  
健康のために様々なことを試しているものの、なかなか思うような効果が得られないと感じている方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめしたいのが、東洋医学の考え方です。幸せ腸セラピー協会の腸もみは東洋医学をベースにしていて、腸もみ資格講座のカリキュラムの中でも人気のある内容です。

腸活の観点から見ても「腸肝軸」という言葉があるくらい、腸と肝臓は連携しているんですね(脳腸相関だけじゃないよ)。お腹の調子を整えているつもりでも変化を感じられないのであれば、「肝」に注目してみてはいかがでしょうか。


今回は、東洋医学の土台とな五行説の中でも、「木」のエネルギーと、それにまつわる肝臓やイライラといった臓器(身体)と感情の関係性についてご紹介します。東洋医学の知恵を取り入れることで、心身のバランスを整え、より健康的な毎日を送ることができるかもしれません。お役に立てば幸いです。
詳しくはこちら
東洋医学
2025/02/03
東洋医学と陰陽五行  
現代社会はストレスや不規則な生活で心身ともに疲弊しがちです。
病院に行けば薬を処方されることも多いですが、もっと自然な形で健康を維持したいと考える方も多いのではないでしょうか(この腸活ブログにたどり着いてくださったなら、なおさら…)。

東洋医学、特に陰陽五行の考え方は、そんな願いに応えてくれるかもしれません。

今回は、東洋医学と陰陽五行の視点から、心と体の健康なつながり方についてご紹介します。
詳しくはこちら

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム