東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 東洋医学
  3. 腸活で東洋医学の奥深さに出会う!五行「火」と心と体の関係
 

腸活で東洋医学の奥深さに出会う!五行「火」と心と体の関係

2025/02/09
腸活で東洋医学の奥深さに出会う!五行「火」と心と体の関係

東洋医学の世界では、私たちの体は宇宙の法則と同じように、五つの要素(木・火・土・金・水)で構成されていると考えられています。この五つの要素を「五行(ごぎょう)」と呼び、それぞれの要素が私たちの心身に深く関わっていると言われています。


今回は、その五行の一つである「火」に注目し、「火」のエネルギーの特性と、心や身体との関係性について深掘りしていきます。


「火」は燃え上がる炎のように、情熱やエネルギーを象徴します。心と「火」は密接に結びついており、心の状態は、私たちの身体の様々な部分に影響を及ぼします。それはもちろん腸にも、です。


この記事では、五行の「火」と心の関係性、そして心のバランスを整えるための具体的な方法について解説していきます。心と体の健康に悩んでいる方、東洋医学に興味のある方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

五行の「火」と心の関係性

五行の「火」に関する臓器は、心臓だけでなく小腸とも深く関わっています。

東洋医学と陰陽五行で紐解く!薬に頼らない心と体のメンテナンス法|幸せ腸セラピー協会 東洋医学の根幹をなす陰陽五行の考え方を通して、心と体の深い繋がりを解説。薬に頼らず、自然な形で健康を維持する方法を、具体的な事例を交えてご紹介します。健康に敏感なあなたへ贈る、東洋医学の知恵。
 


私たちに馴染みのある西洋医学では、小腸と大腸をセットで「腸」としたり、さらに胃もプラスして「胃腸」と消化器系をひっくるめていますが、東洋医学的には、小腸と心臓が同じグループなんです。

どちらも血液がたくさん流れていてドクドク熱い臓器である共通点があります。(ちなみに「火」の色は赤です)


「火」のバランスを整えるための具体的な方法


  • 食養生:赤やオレンジ色の食材(トマト、赤パプリカ、ニンジンなど)は、「火」のエネルギーを高める働きがあります。一方で、緑黄色野菜や海藻類は、「火」のエネルギーを鎮める効果が期待できます。何だか面白いですよね。
  • 生活習慣:生活習慣の中でも、特に十分な睡眠をとることで、心のバランスを整えることができます。「木」が睡眠とかかわりが深いのですが、「木」→「火」へと循環すると考えられています(「木」が「火」を生む、と言ったりします)。
  • 運動:適度な運動はストレス解消や血行促進に効果があります。特に、心肺機能を高める有酸素運動がおすすめです。
  • 「火/心」のエネルギーを整えてくれるハーブティーはこちら
    【五行・火】ハーブティー|幸せ腸セラピー協会 陰陽五行の「火」のエネルギーを整えてくれるハーブティーです。ハーブティー専門店で特別にブレンドしていただきました。お薬を服用されている方でも安心してお飲みいただけます。300ml程度のお湯で8~10分蒸らしてからどうぞ。【内容】7袋セット ...
     

腸活と「火」のエネルギー

腸活=便秘解消=大腸。このように捉える人もいらっしゃいますが、東洋医学の観点から見ると、小腸と大腸は別の臓器で(そりゃそうなんですが)役割が異なるのです。そこをひとまとめにすると、あなたにあった腸活とは言い難いでしょう。


腸もみでは小腸もしっかりほぐしていきます。頑張り屋さんは小腸が硬くなっていることが多いですよ。

また、腸セラピスト資格講座のカリキュラムでは、カウンセリングのときに「あ、火のエネルギーがお疲れかな」というのが(身体に触れる前から)わかるようになるコツもお伝えしています。

もちろん私たちは医者ではないので、あくまで仮説ですが、それでもある程度の仮説が立てられると、一般論ではなく、お客様にあったお話しができるようになりますよね。


まとめ

五行の「火」と心の関係性について解説してきました。腸活を始めるということは、東洋医学の世界に触れるということです。この考え方を参考に、心と体のバランスを整えて、健やかな毎日を送りましょう。


関連記事

東洋医学をもっと身近に!五行「木」のエネルギーと肝臓の関係性|【腸もみ】東洋医学がベースのセラピスト資格取得講座・サロン 東洋医学の五行から「木」のエネルギーと肝臓の関係性を深く掘り下げます。ストレス社会で疲れたあなたの心と体を、東洋医学の知恵で癒やしませんか?腸と肝臓は意外とつながっているんです。
 

五行「土」と「脾胃」の関係性~健康な腸内環境を手に入れる秘訣|【腸もみ】東洋医学がベースのセラピスト資格取得講座・サロン 東洋医学の五行説で「土」に対応する「脾胃」が、いかに私たちの健康に深く関わっているのかを解説。具体的な食事や生活習慣の改善策も交え、健康で美しい体づくりを目指す方へ役立つ情報を提供します。
 

腸活と切り離せない東洋医学!五行「金」肺と大腸の健康的な付き合い方|【腸もみ】東洋医学がベースのセラピスト資格取得講座・サロン 東洋医学の五行論に基づき、「金」の性質を持つ肺と大腸の関係性、健康との繋がりを深堀りします。現代社会で気になる便秘や呼吸器系の不調、そして腸活や腸もみとの関連性も解説。薬に頼らず、自然な形で健康を保ちたい方必見です。
 

東洋医学が面白い!五行「水/腎」が教えてくれる健康状態とヘルスケア|【腸もみ】東洋医学がベースのセラピスト資格取得講座・サロン 東洋医学の根幹をなす五行説。その中でも「水」の働きを司る「腎」は、私たちの健康に深く関わっています。腎の不調が引き起こす様々な症状や、腎を養うための具体的な方法まで、分かりやすく解説します。健康意識の高いあなたへ贈る、東洋医学の知恵。
 

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム