東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 東洋医学
  3. 東洋医学と陰陽五行で紐解く!薬に頼らない心と体のメンテナンス法
 

東洋医学と陰陽五行で紐解く!薬に頼らない心と体のメンテナンス法

2025/02/03
東洋医学と陰陽五行
現代社会はストレスや不規則な生活で心身ともに疲弊しがちです。
病院に行けば薬を処方されることも多いですが、もっと自然な形で健康を維持したいと考える方も多いのではないでしょうか(この腸活ブログにたどり着いてくださったなら、なおさら…)。

東洋医学、特に陰陽五行の考え方は、そんな願いに応えてくれるかもしれません。

今回は、東洋医学と陰陽五行の視点から、心と体の健康なつながり方についてご紹介します。

東洋医学が語る、心と体の深い繋がり

東洋医学と西洋医学東洋医学では、心と体は切り離せないものと考えられています。例えば、怒りは肝を傷つけ、憂いは脾を傷つけるなど、心の状態が身体に影響を与えると言われています。ストレスがたまると胃にくる…ということを思い出すと、イメージしやすいではないでしょうか。


逆に、身体の不調は心の状態にも影響を与えます。風邪が長引けば気も滅入りますよね。花粉症なんてまさにそう。鼻水がズルズル出るという症状だけなのに、外に出るのもおっくうになってしまいます。


『病は気から』― 東洋医学では、この心と体の相互作用を重視し、心身のバランスを整えることで健康を維持することを目指します。


陰陽五行の考え方で、自分自身を深く理解する

五行陰陽五行は、宇宙万物を陰と陽、そして木火土金水という五つの要素に分類する考え方です。私たちの体も、この陰陽五行のバランスによって成り立っています。


図は腸セラピスト資格講座で使用するものですが、このような五角形を見たことはありますか。薬膳の勉強をされたことがあれば、覚えがあるかもしれません。また占いの四柱推命も木火土金水で判断されますね。


肝は木に、心(心臓のこと)は火に、脾胃は土に、肺は金に、腎は水に対応しています。


この五行のバランスが崩れると、様々な不調が現れると考えられています。ちなみに肝臓ではなく「肝」、腎臓ではなく「腎」という表現は、まさに東洋医学ならではですね。


そしてすでに書きましたが、心は心臓であって、感情などではありません。木火土金水のそれぞれに該当する感情があるからです。


腸活ブログにたどり着いたなら、小腸と大腸がどこに該当するのか気になるかと思います。小腸は心と同じ「火」、大腸は肺と同じ「金」です。


陰陽五行というだけあって、木火土金水を陰陽の2つに分けることもできますし、木火土金水のそれぞれを陰陽で分けて細かく見ることもできますが、ちょっとややこしくなるので、ここでは「五行」として話を進めますね。


日常生活の中に取り入れる、東洋医学の知恵

東洋医学の考え方は、特別なことをする必要はありません。日常生活の中に少しずつ取り入れていくことで、健康な体を作ることができます。



  • バランスの取れた食事:栄養素をバランスよく摂るのは難しいかもしれませんが、季節の食材を取り入れたり、いいもの1点集中ではなく万遍なく食べるというのがオススメです。


  • 適度な運動:ウォーキングやヨガ、ストレッチなど、自分のペースで続けられる運動を取り入れましょう。筋トレをするなら完全に健康な身体を作ってからにしてくださいね。疲労回復する力がない状態での筋トレ習慣はオススメしません。


  • 十分な睡眠:質の高い睡眠は、心身の回復に不可欠です。睡眠の質がよくない方、寝つきが悪いなどお困りの方には、睡眠の動画をご用意しております。

明日からぐっすり!睡眠動画教材|幸せ腸セラピー協会 不眠にお悩みの方におすすめ!動画教材だから、お好きなタイミングでご視聴いただける睡眠講座です。
 

  • ストレス解消:好きなことをしたり、自然の中に身をおいたりして、リラックスできる時間を作りましょう。腸もみを受けるのも適度にぼーっとするのでいいですよ。

まとめ

東洋医学と陰陽五行の考え方は、現代の生活に活かせる多くのヒントを与えてくれます。

心と体は繋がっているという視点を持つことで、自分自身を深く理解し、健康的な生活を送ることができるでしょう。
薬に頼らず、自然な形で健康を維持したいと考えている方は、ぜひ東洋医学の知恵を取り入れてみてください。

幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト資格講座の特徴は、この五行を取り入れたカウンセリングができるようになるという点です。

この観点が身につけば、「便秘だからこう対処する」ではなく、「このお客様だからこう対処する」のように本当の意味でひとり一人に向き合えるようになります。

関連記事

東洋医学をもっと身近に!五行「木」のエネルギーと肝臓の関係性|【腸もみ】東洋医学がベースのセラピスト資格取得講座・サロン 東洋医学の五行から「木」のエネルギーと肝臓の関係性を深く掘り下げます。ストレス社会で疲れたあなたの心と体を、東洋医学の知恵で癒やしませんか?腸と肝臓は意外とつながっているんです。
 

腸活で東洋医学の奥深さに出会う!五行「火」と心と体の関係|【腸もみ】東洋医学がベースのセラピスト資格取得講座・サロン 東洋医学の五行論で「火」に対応する臓器は心臓と小腸です。この記事では、五行の「火」と身体の関係性、そして心身のバランスを整えるための具体的な方法を解説します。心と体の健康に悩んでいる方は必見です!
 

五行「土」と「脾胃」の関係性~健康な腸内環境を手に入れる秘訣|【腸もみ】東洋医学がベースのセラピスト資格取得講座・サロン 東洋医学の五行説で「土」に対応する「脾胃」が、いかに私たちの健康に深く関わっているのかを解説。具体的な食事や生活習慣の改善策も交え、健康で美しい体づくりを目指す方へ役立つ情報を提供します。
 

腸活と切り離せない東洋医学!五行「金」肺と大腸の健康的な付き合い方|【腸もみ】東洋医学がベースのセラピスト資格取得講座・サロン 東洋医学の五行論に基づき、「金」の性質を持つ肺と大腸の関係性、健康との繋がりを深堀りします。現代社会で気になる便秘や呼吸器系の不調、そして腸活や腸もみとの関連性も解説。薬に頼らず、自然な形で健康を保ちたい方必見です。
 

東洋医学が面白い!五行「水/腎」が教えてくれる健康状態とヘルスケア|【腸もみ】東洋医学がベースのセラピスト資格取得講座・サロン 東洋医学の根幹をなす五行説。その中でも「水」の働きを司る「腎」は、私たちの健康に深く関わっています。腎の不調が引き起こす様々な症状や、腎を養うための具体的な方法まで、分かりやすく解説します。健康意識の高いあなたへ贈る、東洋医学の知恵。
 

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム