東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 東洋医学
  3. 東洋医学をもっと身近に!五行「木」のエネルギーと肝臓の関係性
 

東洋医学をもっと身近に!五行「木」のエネルギーと肝臓の関係性

2025/02/06
東洋医学
健康のために様々なことを試しているものの、なかなか思うような効果が得られないと感じている方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめしたいのが、東洋医学の考え方です。幸せ腸セラピー協会の腸もみは東洋医学をベースにしていて、腸もみ資格講座のカリキュラムの中でも人気のある内容です。

腸活の観点から見ても「腸肝軸」という言葉があるくらい、腸と肝臓は連携しているんですね(脳腸相関だけじゃないよ)。お腹の調子を整えているつもりでも変化を感じられないのであれば、「肝」に注目してみてはいかがでしょうか。


今回は、東洋医学の土台とな五行説の中でも、「木」のエネルギーと、それにまつわる肝臓やイライラといった臓器(身体)と感情の関係性についてご紹介します。東洋医学の知恵を取り入れることで、心身のバランスを整え、より健康的な毎日を送ることができるかもしれません。お役に立てば幸いです。

東洋医学の五行とは?「木」のエネルギーが表すもの

五行論とは、宇宙万物が木・火・土・金・水の五つの要素から成り立っているという東洋思想です。この五行は、それぞれが相生相克の関係にあり、自然界のあらゆる現象や、私たちの体内の働きを説明する上で重要な概念となっています。

東洋医学と陰陽五行で紐解く!薬に頼らない心と体のメンテナンス法|幸せ腸セラピー協会 東洋医学の根幹をなす陰陽五行の考え方を通して、心と体の深い繋がりを解説。薬に頼らず、自然な形で健康を維持する方法を、具体的な事例を交えてご紹介します。健康に敏感なあなたへ贈る、東洋医学の知恵。
 


そう、思想とか概念とかなので、「東洋医学はエビデンスがないから怪しい!」と言う人がいますが、日本医師会が『漢方にも意外とエビデンスはある』という記事を出しています。(意外と。笑)

エビデンスは漢方薬などについても必要と認識され,二〇〇一年六月に前会長・石橋晃(現会長・石野尚吾)のもとにEBM特別委員会(http://www.jsom.or.jp/html/ebm.htm)が設立された.第一期の委員長・秋葉哲生を中心として「よい臨床研究」が各種データベースを用いて検索され,二〇〇五年七月に『漢方治療におけるエビデンスレポート』が発行された.(https://www.med.or.jp/nichinews/n200220i.html 2025/01/10)
また、鍼灸の効果はWHOにも認められています。

五行の1つ「木」は、春に芽吹く樹木のイメージのように、成長や発展を象徴するエネルギーです。五行では、木は肝臓と対応すると考えられています。
肝臓は、血液を貯蔵して解毒を行うだけでなく、私たちの感情にも深く関わっています。怒りやイライラといった感情は、肝臓の気の流れを阻害し、様々な不調を引き起こす原因となることがあります。


肝臓と心の関係性~ストレス社会を生き抜くために~

現代社会は、ストレス社会とも言われています。仕事や人間関係、経済的な不安など、様々なストレスに晒され、心身ともに疲弊している人が少なくありません。このストレスが慢性化すると、肝臓の機能が低下し、イライラしやすくなったり、不眠に悩まされたりすることがあります。繰り返しますが、「睡眠」にお悩みの方も「木」のエネルギーがお疲れなのかもしれません。


東洋医学では、肝臓は「怒りの臓器」とも呼ばれています。怒りを抑え込むと、気が滞り、肝臓の機能が低下しやすくなります。逆に、怒りを表現しすぎると、肝気が過剰になり、イライラや不眠、めまいなどの症状が現れることがあります。


肝臓を健康に保つための具体的な方法

肝臓を健康に保つためには、以下の点に注意することが大切です。


  • ストレスを溜めない:自分に合ったリラックス方法を見つけて実践しましょう。ストレス発散方法というより、こまめにリラックスして「ストレスをためないこと」を心掛けます。
  • 十分な睡眠:質の高い睡眠をとることで、肝臓の働きをサポートします。肝臓は再生の臓器です。私たちの生活でいう「再生」は、しっかり寝ることですよね。

  • 「木/肝」のエネルギーを整えてくれるハーブティーはこちら。

【五行・木】ハーブティー|幸せ腸セラピー協会 陰陽五行の「木」のエネルギーを整えてくれるハーブティーです。ハーブティー専門店で特別にブレンドしていただいております。お薬を服用されている方でも安心してお飲みいただけます。300ml程度のお湯で8~10分蒸らしてからどうぞ。【内容】7袋セッ...
 


ただ、ここまでは他でも言われることかもしれません。私からさらに「木」のエネルギーを癒す方法としてお伝えするのは、次のようなことがあります。

  • 自分の「好き」を大事にする
  • 勇気をもって休む、立ち止まる
栄養を考えて食材を選ぶことはとても大事です。一方で、「これ食べたい!」とか「あー美味しい!」という感覚を得ることもとても大事で、正しさより「好き」を優先して見ることもよいかと思います。ただし、お酒は控えてくださいね。

また、「木」のエネルギーのバランスが崩れやすい人というのは、どちらかというと行動的、活動的な方が多いです。だからこそ、あえて「ストップ!」をかけることもあります。

まとめ

東洋医学の五行から見た「木」のエネルギーと肝臓の関係性について解説しました。肝臓は、私たちの心と体のバランスを保つ上で重要な臓器です。

ストレス社会を生き抜くためには、肝臓を健康に保つことが大切です。東洋医学の知恵を取り入れ、心身ともに健やかな毎日を送りましょう。

心も体も同時にみてケアできる幸せ腸セラピー協会の腸もみ。資格講座のカリキュラムでは、この五行についてしっかり学んでいきます。

関連する記事

腸活で東洋医学の奥深さに出会う!五行「火」と心と体の関係|【腸もみ】東洋医学がベースのセラピスト資格取得講座・サロン 東洋医学の五行論で「火」に対応する臓器は心臓と小腸です。この記事では、五行の「火」と身体の関係性、そして心身のバランスを整えるための具体的な方法を解説します。心と体の健康に悩んでいる方は必見です!
 

五行「土」と「脾胃」の関係性~健康な腸内環境を手に入れる秘訣|【腸もみ】東洋医学がベースのセラピスト資格取得講座・サロン 東洋医学の五行説で「土」に対応する「脾胃」が、いかに私たちの健康に深く関わっているのかを解説。具体的な食事や生活習慣の改善策も交え、健康で美しい体づくりを目指す方へ役立つ情報を提供します。
 

腸活と切り離せない東洋医学!五行「金」肺と大腸の健康的な付き合い方|【腸もみ】東洋医学がベースのセラピスト資格取得講座・サロン 東洋医学の五行論に基づき、「金」の性質を持つ肺と大腸の関係性、健康との繋がりを深堀りします。現代社会で気になる便秘や呼吸器系の不調、そして腸活や腸もみとの関連性も解説。薬に頼らず、自然な形で健康を保ちたい方必見です。
 

東洋医学が面白い!五行「水/腎」が教えてくれる健康状態とヘルスケア|【腸もみ】東洋医学がベースのセラピスト資格取得講座・サロン 東洋医学の根幹をなす五行説。その中でも「水」の働きを司る「腎」は、私たちの健康に深く関わっています。腎の不調が引き起こす様々な症状や、腎を養うための具体的な方法まで、分かりやすく解説します。健康意識の高いあなたへ贈る、東洋医学の知恵。
 

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム