東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 食品・栄養
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
食品・栄養
2021/04/17
発酵食品  
腸活というと、お味噌やヨーグルトなどの発酵食品を積極的に食べることをイメージする方は多いと思います。
お味噌を手作りしたり、ヨーグルトメーカーが売れたり、発酵食品のスペシャリストもいたりします。

実際に私(坂本)も、当協会の発酵食品スペシャリストのもとで2回、お味噌作りワークショップに参加しました。
これは毎回開催して頂き、毎回参加したいと思っています。

発酵食品のスペシャリストはこちら


一方で、「腸活=発酵食品を食べる」と単純に結びつけるのは考えものです。

普段はほとんど野菜を食べなかったり、お酒を飲みすぎたり、朝ご飯は菓子パンをほおばるような食生活(腸の勉強をしていなくても、食生活が乱れているなとわかる程度)であれば、まずはお味噌汁を一杯加えてみたり、間食にヨーグルトを食べてみたりするのはいいと思います。

ところが、ある程度は食生活に気を付けているのにも関わらず、体質が変わらないとか、体調不調がよくならないと感じるのであれば、発酵食品の種類を見分けて、食べ分けることをおすすめします。

では、発酵食品にはどのような種類があり、どのように食べ分ければよいのか、ご提案させていただきますね。
詳しくはこちら
食品・栄養
2021/04/10
オメガ3  
オメガ3とか、オメガ6とか、腸活に興味をお持ちの方であれば、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
油(脂肪酸)の分類のことで、現代人はオメガ6を過剰摂取しすぎているので、積極的にオメガ3を摂りましょうと言われています。

それぞれの特徴を見てみましょう。

  オメガ3 オメガ6 オメガ9
 特徴 体内で作られないので、食べ物から摂取したい油。 体内で作られないので、食べ物から摂取したい油。体内で作られますが、適度に摂りたい油。 
 1日に摂取する目安量※ 1.6〜2.2g※ 8〜11g※ 策定されていません※
 主な食品 青魚、えごま油、亜麻仁油、クルミ サラダ油、ごま油、加工食品 オリーブオイル など
※ 厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020年版」より

オメガ3がたった2g程度でいいのかと思われがちですが、そうはいっても、オメガ6を11g以上摂取していることも考えられるので、大切なのは何グラム摂ったかだけではなく、オメガ3と6の割合(バランス)になります。(オメガ3:オメガ6=1:4が理想といわれています。)

一方で、腸内細菌は人それぞれ違いますよと何度かお伝えしておりますから、この油に関しても個人差があります。

一般的には不足しやすいオメガ3ですが、摂りすぎ注意なのはどのような人かをご紹介しますね。
詳しくはこちら
食品・栄養
2021/04/09
ヨーグルト  
腸活、腸内環境改善、お腹の調子を整える…。
このために「ヨーグルトを食べる」というのは、一度はお考えになったことがあるのではないでしょうか。
今日も四六時中、「これを食べてお腹の調子を整えましょう」と乳製品のCMは私たちに訴えていますよね。

確かに発酵食品は、整腸作用が期待できます。
日本人の腸は、乳糖を分解する力が弱いといわれていており、牛乳を飲むとお腹を下す人がいるのはそのためなのですが、発酵食品であるヨーグルトであれば、お腹を下す可能性も低くなります。

花粉症にヨーグルトがいいと言われた時期があったのをご存知でしょうか。花粉症はいわゆる「アレルギー反応」なので、腸内環境を整えることで抑えられます。そこで、クローズアップされたのがヨーグルトだったのですね。

一方で、ヨーグルトを食べているのにも関わらず、お腹の調子がよくならない、便秘が解消しないと感じる人が多いのもまた事実です。
ヨーグルトを食べても花粉症が治っていない人も多いです。

腸活という言葉が出回り、腸の大切さを知る人が増えてきた今、多種多様なメソッドが出ていますが、ここで改めてヨーグルトについてお話ししたいと思います。
あなたの腸活にヨーグルトがどれくらい必要なのか、確認してみましょう。
詳しくはこちら
食品・栄養
2021/04/01
胃腸の健康  
大人になるにつれて、それまでの経験や周りの話から、健康に気を遣うようになってくるのではないでしょうか。

20代でも10代との違いを感じるでしょうし、30代はより20代との違いを体感しますよね。
肩や膝など関節の痛み、疲労回復の速さなど、年齢や生活環境により、様々あるかと思います。

そんな中で、どうも胃腸の健康優先順位が低そうに感じるのは私だけでしょうか。

「食事くらい自由にさせてほしい」
「食べることが唯一の楽しみだ!」
「食欲にはどうしても勝てないよね…」

このような声を耳にすることも、少なくありません。

そこでご紹介したいのは、「腹も身の内」という慣用句。意味は次の通りです。
腹もからだの一部であるから、大切にして、暴飲暴食は慎むべきであるということ。(goo辞書より)
時には暴飲暴食をしてしまうこともあるかと思いますが、胃腸は目に見えないので、つい食欲に負けてしまいがちですよね。
好きな物を好きなだけ食べる楽しみも、確かにあると思います。

「食を楽しむ」というのは、実は「食の2つめの役割」なのです。
詳しくはこちら

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム