東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 食品・栄養
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
食品・栄養
2021/02/10
乾燥、マスク、風邪  
冬になると決まってこのような体調の変化が現れることはありませんか。

・風邪をひく
・だるくなる
・疲れがとれない

寒いからといって、人は必ず風邪をひくものではありません。
もし、「毎年のように冬になると体調を崩す」ということに心当たりがある方は、きっとこの記事がお役に立てます。
特に今は新型コロナウイルスの感染予防が大事ですから、冬の健康管理の方法としてもお読みください。


寒い時期は空気が乾燥していますし、暖房器具を使うことでもさらに乾燥しやすい環境ですよね。
さらに今はマスクをつけるのが習慣になっているので、呼吸が浅くなりがちです。すると、肺の力が弱ってくるのは想像できるでしょうか。

東洋医学では、「肺」と「大腸」は同じグループととらえます。つまり、肺の力が弱まると、大腸の力も弱くなってしまうのです。
大腸の力が弱まると…ご存知のとおり、便秘や下痢をしやすくなりますよね。

では、具体的にどのようにして肺を鍛えればよいのか。おすすめの冬の食べ物がありますのでご紹介しますね。

詳しくはこちら
食品・栄養
2021/01/02
イライラする女性  
現代はストレス社会といわれている上に、コロナ渦で思うように動けない生活が続いていますよね。
そんな中、あなたはこのようなことを感じていないでしょうか。

・どうしてわかってくれないの?と悶々(もんもん)とする
・どうして動いてくれないの?とイライラする
・ちょっとしたことですぐにカッとなってしまう

こうなってしまう原因は、
あなたの生まれ持った性格ではなく、
血行が悪いことが関係しているのです。

血行をよくするには、運動をしたり、お水をよく飲むのももちろんいいですが、運動をしたり、お水を飲む習慣がないと、つい忘れてしまいますよね。

そこで、今回ご紹介したいのが、「食べて血行を良くする」方法です。
しかも、「調理をしなくてもいい食品」をご紹介しますので、調理をする時間がなかったり、自炊が苦手な方でも手軽に摂ることができますよ。

「これを食べれば血行がよくなる」という理論だけでなく、実際に

・イライラすることが減った
・周りの人は変わっていないのに、カッとなることがなくなった
・感情的にならず、冷静に考えられるようになった

というお声をたくさんいただいております。

それでは、イライラをしずめる「調理不要の食品」3つを、具体的にご紹介しますね。

詳しくはこちら
食品・栄養
2020/12/05
疲れを感じる女性  
寒くなって体調を崩しやすい季節になりました。
冷えやコリも気になりますし、特に今年はコロナに感染しないためにも疲れを残さないようにして、体力や免疫力も維持しておきたいですよね。

あなたはこのような症状に心当たりはありませんか?

  • 乾燥肌/粘膜の乾燥
  • 疲れやすい/だるい/むくみ/糖分が燃えない
  • 脂肪が燃えない/口内炎/疲れ目
  • 不眠/手足がしびれる
  • 情緒不安定/湿疹/貧血/PMS
  • 風邪をひきやすい/老化/肌荒れ
  • うつ/花粉症/冷え性
  • 骨粗鬆症/高血圧/脳が弱る
  • 足がつる/便秘/精神的に不安定
  • 抜け毛/皮膚炎/味覚障害

中には病院や薬で治そうとするのものあるかもしれませんし、一時の疲れだと判断して、特に何も対処しないものもあるかと思います。
これらはすべて、ビタミンやミネラルが不足したときに起こる症状です。
(水分不足や小麦製品の摂りすぎなど、他の要因が絡むものもありますが)

タンパク質なら肉や魚、卵など、なんとなくでもイメージがわくと思いますし、どれもメインのおかずになりますよね。

一方で、「ビタミン、ミネラル」と言われても、このようなことは思い当たりませんか。

・まず、自分にはどの栄養が足りないかわからない
・足りない栄養がわかっても、どの食品が該当するのかわからない
・該当する食品がわかっても、毎日食べることができるか心配

そこで、ビタミンやミネラルが豊富で、毎日摂り続けても飽きない食品を1つ、ご紹介します。
1つだけを覚えていただければいいので、これからなるべく毎日摂り続けてくださいね。
詳しくはこちら
<<  <  6  7  8 

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム