東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 食品・栄養
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
食品・栄養
2022/02/28
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
幸せ腸セラピー協会の腸セラピスト養成スクールでは、栄養や食事について学びます。
腸もみサロンのお客様とも、よく食事のお話しになることもあります。

その食事の見直しの際に、避けて通れないのは「水分」について。「栄養素」ではありませんが、身体の60%が水なので、なくてはならないものですよね。
そこでよく聞かれるのが、こちらです。

「やっぱり冷たい水より、温かい方がいいですか」

これに対する私の答えは、「温度(温かさ)で○×をつけない」「AよりBの方がいい…という覚え方はしないでください」です。

思考力というか、考える力というか、想像力でもいいんですけど、そういうのを身に着けてほしいんですね。
たった1つの正解を聞いて帰るというふうにはしたくないのと、特に水分補給なんて毎日何度も行うことなので、その時その時柔軟に決められるチカラを身につけてほしいのです。

もう少し具体的に書いていきます。
詳しくはこちら
食品・栄養
2022/02/23
腸セラピー 腸もみ 味噌  
「スーパーフード」という言葉はご存知でしょうか。

1980年代にアメリカやカナダで食事療法を研究する専門家や医師が、有効成分を特別多く含む食材に対してつけた名前です。

2000年頃から世間に徐々に広まり、医師による本も出版されるようになるのですが、一般に知られるきっかけは、海外セレブや日本のモデルが発信することも相乗効果があったのではないでしょうか。

ただ、「スーパーフード」の定義って、がっちり決まっているわけではありません。
「一般の食材よりも、栄養素が突出して多く含まれている」という特徴がある、主に植物由来の食べ物を指しているのです。

「スーパーフード」という横文字を聞くと、どうしても海外のものを連想します。
チアシード、カカオ、クコの実、ココナッツ、アサイーなどは、テレビや雑誌で話題になりましたよね。

実は、日本にも世界に誇る「スーパーフード」があるのをご存知でしょうか。
それは日本のどの地域に住んでいても手に入るし、自分で作ることもできます。きっと、あなたのご自宅にもあると思いますよ。
何だかわかりますか?

詳しくはこちら
食品・栄養
2022/02/10
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
「食事の見直し」と聞いて、まず何から取り組みますか?
甘いものを控える? 野菜を今まで以上にたくさん食べる? これらも大切なことですが、ついつい元に戻ってしまうのも、この2つです。

今日のブログでは、まず食事を見直すときに取り組んでほしいことをご紹介しますので、買い物に行く際にはぜひ意識してほしいなと思います。
甘いものを控えるよりも習慣になりやすいと思うので、離れて暮らすご家族にもお伝えくださいね。

食事の見直し、最初にやるのは「調味料を変える」です。

冷蔵庫の中に、中途半端に残っているドレッシングは何本ありますか?
いつ開封したかわからないマヨネーズなどはありませんか?

キャッチコピーに惑わされず、原材料名を見てなるべくシンプルなものを選びます。
調味料以外でもそうですが、原材料名の「/(スラッシュ)」より後ろに書いてあるものは添加物なので、まずはここがなるべく少ない(できれば、ない)ものを選びます。

お味噌や塩など、毎日使うものはこだわりましょう。
…という話をすると、「高くて買えない」という声があがるのも事実ですが、本当にそうでしょうか。
詳しくはこちら
食品・栄養
2022/02/07
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
腸活をはじめとする健康管理は、包括的に行うのが大切です。

包括的(ほうかつてき)とは…

全ての要素を広く網羅しているさま、総合的なさまを意味する表現。https://www.weblio.jp/content/%E5%8C%85%E6%8B%AC%E7%9A%84 より

つまり、食事の見直しだけで体調を整えようとしたり、運動だけで体質改善しようとしたりするのではなく、健康に関するあらゆることを総合的に見てバランスをとって行うことが大切なんですね。

では、「食事を知れば陥りやすい落とし穴」とは何なのかというと…

最近、非常に人気のあるのが「腸内DNA検査」。
この検査を受けることで、個別に細かい食事アドバイスが受けられる物なのですが、これで「積極的に摂りたい食材・控えたい食材」を知ると、途端にその他の健康管理を忘れてしまう方が少なくありません。

身体を作っているのはこれまでに食べてきたものなので、自分に合う・合わない食材を知って取り入れることで、今後は体調がよくなるに違いないと信じて疑わない気持ち…。それは私もよーくわかります!

食事アドバイスを受けるときの注意点があるので、ぜひ一度ご確認ください。

詳しくはこちら
食品・栄養
2022/02/05
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
巣ごもりが続いたコロナ渦で、トレーニングをしていない人たちの間でも「プロテイン」が注目されました。
中には「置き換えダイエット」として、プロテインを食事代わりに摂るという番組の企画まであったのです。

テレビ番組では、基本的に「耳障りのいいこと」しか言いません。

それも健康系の番組ではなく、バラエティー番組であればなおさらです。


これさえ摂れば!というのはとても魅力的で、つい真似をしたくなるものですが、私はこのプロテインを摂ることに慎重派です。
サロンのお客様にも、積極的に勧めることはありません。

今日のブログでは、なぜ私がプロテインを積極的に勧めないか、その理由をお伝えします。
反対に、「このような人は摂ってみて、様子を見てください」という例もご紹介したいと思います。
詳しくはこちら

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム