東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 食品・栄養
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
食品・栄養
2025/04/28
腸活でパンもパスタもOK?食事の3つの機能とセラピストの食生活  
腸にとってパンやパスタなどの小麦製品はよくない、というのは、この腸活ブログにたどり着いてくださった方であれば、ご存じだと思います。

おもしろいことに、腸セラピストとして活動している私も、そして腸セラピスト資格取得講座を修了した卒業生も、周りの友人や知り合いからは「パンとかパスタは食べないんでしょ」と言い切るように言われることが少なくありません。
そして私も講座を受講した卒業生も、「いや、食べますよ、好きですよ」と答えるところまでがセットです。笑

この記事では、腸活における小麦製品の存在と「食事の3つの機能」をご紹介します。
なぜ腸セラピストもパンを食べるのかがおわかりいただけるかなと思いますし、これから腸活に取り組もうかなと思われている方の参考になれば幸いです。
詳しくはこちら
食品・栄養
2025/04/23
乳酸菌  
いつからでしょうか、ヤクルト1000が大人気で、私の周りでも「よく眠れるようになった」「お通じがよくなった」という方々がいらっしゃいます。
そのような声を聞いたときは、もちろん笑顔で「よかったですねー!」と言ってますが、私から勧めたことは1度もありません。私の周りにいる腸セラピストたちも、恐らく同じなんじゃないかと思っています。

ちなみに、あなたの周りでのヤクルト1000の人気はいかがでしょうか。
そしてこのブログにたどり着いたということは、あなたも腸活に関心があるということだと思うのですが、あなた自身は飲まれましたか。

このブログでは、私がヤクルト1000を勧めない理由と、「でも、飲むことを止(と)めない理由」もあわせて書いていこうと思います。
詳しくはこちら
食品・栄養
2025/04/21
腸もみ後、お酒は何時間空けるべき?効果を最大限にする過ごし方  

「腸もみを受けた日は、お酒を飲んでも大丈夫?」

「せっかく腸の調子が良くなったのに、飲んだら元に戻っちゃうの?」


腸活に関心があるけれど、お酒も楽しみたいあなたへ。

腸もみ後の飲酒について、よくいただく疑問にお答えします。


結論からお伝えすると、腸もみを受けた日は、飲酒を控えるのがベストです。

腸もみにかかわらず、アロマとかマッサージとか、いわゆるボディケアの類いを受けたら、その日は(受ける前の時間も含めて)アルコールは控えてください。


この記事では、その理由を詳しく解説するとともに、腸もみの効果を最大限に引き出すための過ごし方をご紹介します。
ぜひ最後まで読んで、腸もみとお酒の賢い付き合い方を知ってくださいね。
詳しくはこちら
食品・栄養
2025/04/01
スイーツ  
ちょっと大げさなタイトルをつけてしまいましたし、この時期では腸セラピストである坂本麻紀ひとりに絞って書いていきますので、腸セラピストを代表しての内容ではないことをご了承ください。笑

腸活に出会い学び始めたのが、2015年ごろ。それまでは、健康意識がないわけではないですけど、今思うと“知識がなかった”の一言です。

例えば、ファーストフードをお昼ご飯として食べたことはありますけど、「本当はよくない」ということは当然わかっていました。エナジードリンクの怖さも知っていたし、喫茶店でコーヒーを頼めばついてくる“フレッシュ”も、よくないとわかっていたので、入れたことはありません。…と、まぁこんな感じの知識量でした。

これが前提として、腸セラピストとして活動している今、スイーツやお菓子は何をどう食べているのかを書いてみようと思います。


詳しくはこちら

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム