東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 食品・栄養
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
食品・栄養
2023/03/17
モロヘイヤ  
幸せ腸セラピー協会のホームページに、『腸が喜ぶ商品一覧』ページを追加しました。

協会代表のサロン(腸セラピーサロン凜花)や、協会セラピストのサロンでもご提供している商品ですが、サロンに行くことができない方にもお届けできればと思って、まずは次の2つの商品が並びました。
  • モロヘイヤの粒
  • ハーブティー(7種類)
このブログでは、モロヘイヤの栄養と、この商品を選んだ理由(こだわり)を書いていきます。
詳しくはこちら
食品・栄養
2023/02/18
便秘解消のために食事を増やす提案をお客様にできますか  
腸もみサロンに来られているお客様の変化が早くて、感動している状態でこれを書いています。
整骨院で「大腸が硬いよ」と言われたらしく、それならば腸専門のところに行こうと思われたのがきっかけです。伺うと便秘とのことでした。お腹も触らせていただいたところ、確かに硬い!本当に硬い! 一回の施術ではお腹の硬さもお通じも、おそらくどうこうならないかもしれない…というくらいでした。

次の腸もみを受ける日は、「2週間以上は空けない方がいいです」とお伝えしつつも、いつにするか、そもそもまたうちを信じて来てくださるかは、ご本人にお任せしております。なんにせよ、私は「食事量を増やせますか」とお伝えしました。

結局、そのお客様は1ヵ月以内で3回、ご来店になりました。この3回目の施術前に、お通じがあること、しかもスッキリ感もあり、「こんなことは今までなかった」とおっしゃったことが嬉しかったです。さらに実際に腸もみをしてみると、初回よりも断然に柔らかくなっていたのです。まだまだ硬い領域ではありますが、初回と比べたらもうこんなに早く変わるものなのか!と感動するくらいでした。

セラピストが「食べる量を増やしてください」を提案できる選択肢を持つことって、大事だなと思ったので、それを書いていきますね。


詳しくはこちら
食品・栄養
2023/02/17
食事 栄養  
「健康博覧会2023」(2月8日~10日@東京ビッグサイトで開催)にて出展されていた企業さんの、レトルトカレーを食べてみました。有機野菜を使ったもので、レトルト食品といえども添加物を入れずに作られているとのことで(すごい!)、レトルトカレーとラーメンのサンプルをいただいたんですね。

この食事に関して、私はなるべく「普通」の感覚を忘れたくないと思っていて。
腸活をはじめとする健康産業に足を突っ込むと、やっぱりどうしても食の安全に関する情報に触れるし、身体は食べ物で出来ているのですから、添加物は体内に入れたくありません。今すぐ倒れるわけでも、蕁麻疹が出るわけでもありませんが、腐らないパンなんて怖いじゃないですか。できるだけ、自然のものをと意識しているのです。

一方で、自然災害の多い国で生活している以上、保存食が食べられないというのも考えものかなという気持ちもあります。ぬか漬けなど、体によくて保存が利くものは確かにありますが、必ずしも自宅で被災するとは限りません。日常生活にしても制限は少ない方が楽しめることには変わりありませんよね。調味料はきちんと選びつつ、「○○は絶対口に入れない!」という思考は持たないようにしています。

ところで、食事には3つの機能があるのをご存知でしょうか。
詳しくはこちら
食品・栄養
2023/01/09
炭酸水 腸活  
「腸活」に限らず、健康のことを考えれば水分補給はお水で摂っていただきたいものです。とはいえ、お水を飲む習慣がないと、味のないものをこまめに摂るのが難しいのもわかります。

私も子供のころに親から水を飲むように言われた記憶は全くありません。いつも出されたのはお茶です。
ジュースを買ってもらうこともほとんどなかったので、お中元やお歳暮で届く缶ジュースが楽しみでした。夏の冷蔵庫にはカルピスがあり、おそらくそれだけが親が認めたものだったかもしれません(笑)。

ちなみに中学生の時、友達と一緒に自販機でコーラを買ってみましたが、子供の私にも甘ったるく感じて、それ以来は飲めていないのですが、炭酸が爽快な気分にさせてくれるというのはわかります。

では、「炭酸水」って腸活的にいいの? と聞かれる声も少なくありません。水を飲むのはまだ難しいけど、炭酸水だったら飲める! とおっしゃるんですね。
コーラのような甘さはないし、シュワシュワが気持ちいいし、なんだかぐびぐび飲めちゃう。

この炭酸水、メリットもデメリットも両方あるんです。で、結局どうしたらいいのかってところも含めてお伝えしていきますね。
詳しくはこちら
食品・栄養
2022/03/29
腸セラピー 腸もみ 資格 スクール  
水分補給は「お水」であってお茶ではないですよ、「ウォーター」ですよーというのは何度もお伝えしているのですが、私自身が身をもって「お茶じゃだめだ!」と感じたことがあるので、そのお話をさせて頂こうと思います。

本当に「身をもって」です…。

2019年の秋、鹿児島へ旅行に行ったときのこと。
到着したその日の夜は外食を楽しもうと、地元の居酒屋へ行き、ビールを美味しくいただきました。

一人旅ということと、旅の目的はとにかくダラダラすることだったので、食事を終えたらさっさとホテルに帰り、部屋では備え付けの緑茶を飲んでおりました。
翌朝も部屋でも緑茶を飲み、朝食会場でも出された緑茶ばかりを飲みました。

チェックアウトしてからです。身体の異変を感じたのは…

詳しくはこちら
<<  <  3  4  5  >  >>

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム