東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 食品・栄養
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
食品・栄養
2025/04/01
スイーツ  
ちょっと大げさなタイトルをつけてしまいましたし、この時期では腸セラピストである坂本麻紀ひとりに絞って書いていきますので、腸セラピストを代表しての内容ではないことをご了承ください。笑

腸活に出会い学び始めたのが、2015年ごろ。それまでは、健康意識がないわけではないですけど、今思うと“知識がなかった”の一言です。

例えば、ファーストフードをお昼ご飯として食べたことはありますけど、「本当はよくない」ということは当然わかっていました。エナジードリンクの怖さも知っていたし、喫茶店でコーヒーを頼めばついてくる“フレッシュ”も、よくないとわかっていたので、入れたことはありません。…と、まぁこんな感じの知識量でした。

これが前提として、腸セラピストとして活動している今、スイーツやお菓子は何をどう食べているのかを書いてみようと思います。


詳しくはこちら
食品・栄養
2025/03/29
ズボラ  
「腸活」って聞くと、発酵食品を食べるとか、主食は玄米とか、1日2リットルくらいのお水を飲むとか、なんだか「こうしなければならない」という思い込みはありませんか。糀や亜麻仁油も、買ったはいいけど2回目はないとか、乳酸菌飲料を飲んでみたけれど、長くは続かない、サプリメントも迷って終わり…。

ご安心ください!幸せ腸セラピー協会の腸活は、できることからでいいと思っていて、ハードルを下げてお伝えしています。
このお水じゃないとダメ!ってなると、もう旅行に行けませんよね。パンやパスタなどの小麦製品はよくないけれど、たまには食べます。仕事柄、お食事を誘ってくださる方は、私が徹底した食事をしていると思われて気を遣ってくださるのですが、いたって普通です。

では、その“普通”って?

この記事では、腸活カンタン♪ズボラ飯や、私が最低限気をつけている点をご紹介しますね。参考になれば幸いです。


詳しくはこちら
食品・栄養
2025/01/10
腸活にココア  
腸活情報を調べようとすると、「腸活 ココア」と出てくることがあります。腸活にココアがいいですよ!という記事もあれば、有名なメーカーが「腸活ココア」を販売しているようです。

このブログを読んでくださっているということは、腸活に関心がおありだと思うのですが、ココアを試されたことはありますでしょうか。

結論から言って、私は「腸活にココアはいいのか?」という問いがあるとすれば、このように答えます。

「興味があるなら、とりあえず飲んで様子を見てみて」

なんとも適当に聞こえる回答かもしれませんが、それには理由があります。
腸活にココアっていいのかな?と迷われていたら、読み進めていただければ幸いです。


詳しくはこちら
食品・栄養
2024/10/09
発酵性食物繊維  
腸活において(というか、健康維持のためには)食物繊維をしっかり摂ることが大切なのは、みなさんご存じのとおりです。
そして少し食べ物について勉強したことがある方なら「水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のどちらをどれくらい摂ればいいですか」と質問される方もいらっしゃいます。

この記事ではタイトルにある通り、水溶性か不溶性かという二択ではなく、「発酵性」の食物繊維に注目しよう!ということを、具体的にどんな食材があるのかもあわせてお伝えしますね。

「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」についても、さらっとおさらいしますので、食物繊維や野菜不足を感じられている方は、ぜひ最後までお読みください。

詳しくはこちら
食品・栄養
2024/03/09
ココアは腸活にいいの?その効果とは  
ココアってなんとなく体によさそうな感じがしませんか。コーヒーは「飲みすぎてもよくない、けど(好きな人は何杯でも)飲める!」のに対して、ココアは飲みすぎるほど飲まないし、ほっこり温まるし、なんかよさそう。
このブログでは、腸活的にココアっていいの?に答える内容を書いていきますね。

さっそく、結論から申し上げますと、「ココアはいい」です。ただ、その飲み方には注意が必要で、「ココアは腸にもいいから」と“これまでどおりの飲み方”で摂り続けては意味がありません。
どのような飲み方がいいのか、そしてなぜ腸活にココアがいいのかをお伝えしますね。
詳しくはこちら
<<  <  1  2  3  >  >>

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム