東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 健康博覧会2023@東京ビッグサイトに行ってきました
 

健康博覧会2023@東京ビッグサイトに行ってきました

健康博覧会
二度寝が趣味な私が…、早起きが苦手な私が…、やるときはやります! 朝の4時45分に起床して、まだ月が輝く真っ暗な中、伊丹空港へ向かったのは、東京ビッグサイトへ向かうためです。
2月8日から10日まで、『健康博覧会2023』が開催されるとのことで行ってきました。これは、『ひと・社会・地球の健康を考えるビジネストレード&セミナー』で、一般消費者対象ではなく、その名のとおり、商談をする企業のためのイベントなんです。

様々な企業が所狭しと出展する中で、私の目当てはセミナーブースにて開催されるセミナーを受講すること。出身大学の教授がいらしていたので、ちゃっかり名刺をお渡ししてきました!

空き時間にはいくつかブースも周り、情報がほしいなと思ったところにはメールやサンプルを送っていただくお約束を交わしたり、遠目で眺めてみたりとしましたが、明らかに腸活関連のブースは多かったです。お昼ご飯を抜いて歩いたり受講したりしたので、後半は集中力がギリギリになってしまいましたが、走り書きしたメモをある程度まとめて、協会セラピストさんたちにはシェアしたいと思います。

そんな数あるセミナーの中で得た、腸活についてのネタをご紹介しますね。


腸活とは腸内細菌のバランスを整えること

腸活と聞くと、何を思い浮かべますか。発酵食品を食べること? サプリを摂ること? このブログをお読みになる方は、まさか、ヨーグルトを食べることとはもう言わないですよね。
今、腸活といえば、腸内細菌にフォーカスが当っているんです。で、腸内細菌と聞くと、善玉菌と悪玉菌はご存知だと思いますが、日和見菌はいかがでしょうか。「聞いたことはある」という方も増えています(セラピスト、健康関連のお仕事をされている方は、さすがに知っているはず!)。

この、善玉菌・悪玉菌・日和見菌の割合が、「2:1:7」というのも(勉強している人にとっては)広く知られるようになりましたが、じゃあ、今の自分の腸内細菌で善玉菌がどれくらいの割合かがわからなければ、2にするために増やそう!なのか、減らそう!なのか、わからないですよね。よい細菌でも、実はあまりいい働きをしない細菌もいるので、「善玉菌は2割」と一括りで見るのも注意が必要です。(そもそも、善玉菌は多ければそれでいいと思う人が大半だと思います)

そして悪玉菌の割合が「1」ということは、つまり10%ということなんですが、悪玉菌が10%もいる人ってほぼないんです。じゃあ気にしなくていいのかというと、そうではなくて、例えば割合が少なくても、悪い細菌の「種類」が多いのはよくないんですね。

ここまでお読みいただいて、こう思われたのではないでしょうか。細菌のことなんて、どうやってわかるの?どうすればいいの?と。この「?」を解消してくれるものを、このセミナーで話されていたのですが…


幸せ腸セラピー協会も取り扱っている腸内細菌検査

上に書いたことはセミナーで聞いたことでもあるのですが、実は「あれ、これ知ってる…」と思いながら聞いてました。私にとっては最新情報ではなかったのです。なんと、これ、幸せ腸セラピー協会でも取り扱っている『腸内DNA検査』を使っての話しだったんですね。

セミナー会場は、まるで最先端の!といった雰囲気だったので、どうやら当協会も腸活のいい線(しかも前の方)を走っていたということでしょうか 笑。ちょうど来週から、この腸内DNA検査の勉強会(協会セラピスト対象)を開催する予定でしたので、改めてまとめることができてよかったです。

何万円ものサプリを摂っているのに効果を感じられない方、サラダを食べているのに太ってしまうという方、ぜひ一度、ご自身の腸内細菌を調べてみませんか。

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム