いくら腸活を頑張っても、環境問題を抱えたままでは、私たちは真の健康になれないことはご存知でしょうか。
例えば、お店で売られている魚は、どのような海で育ち、どのようなものを食べているのか、想像したことはありますか。
その海の環境は、私たち人間が良くも悪くもしているのですよね。
時々、工場の廃業用水が海を汚染しているイメージをされる方がいらっいますが、実は家庭用排水の方が圧倒的に海に影響を与えているのです。
その環境問題に取り組むはじめの一歩として、『エコラップ』を作るワークショップを、幸せ腸セラピー協会のセラピスト 松井千登世さん主催で開催されました。
では、オンラインで受講できる
『簡単かわいいみつろうエコラップ』の内容をご紹介しますね。
もちろん、今後も開催していきますので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
『簡単かわいいみつろうエコラップ』
あなたは「エコラップ」をご存知ですか?
私(坂本)は2〜3年くらい前から今も使っており、身近なキッチングッズのひとつです。
ただ環境に優しいラップを『使う』だけではなく、私たちの手で『作る』ことで、コットン農家さんや養蜂家さんといった作り手の方たちを救うことにも繋がります。
このワークショップでは、以下のようなことが学べます。
・今の地球ではどんなことが起きているのか
・環境ホルモンとは?
・みつろうエコラップって何?
・今日から出来るエコとは?
・エコラップの作り方
・エコラップの活用方法 など
エコラップユーザーである私の感想としては、「こんなに簡単に作れるなら、もっと作っておきたい!」です。
事前に制作キットが送られてくるので、簡単なのは当然なのですが(みつろうを作ってくださるのが大変なんだと推測します…)、まだどこでも買えるようなものではないだけに、エコラップがあっさり手に入ったのは感動でした。
みつろうがしみ込んだラップなので、熱は避けなければなりません。
使い方としては、例えば野菜の切り口を包んだり、サンドイッチを包んだりすることができます。
ラップの節約にもなりますね!
環境問題に一歩踏みだせるオンラインワークショップ『簡単かわいいみつろうエコラップ』をご受講希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
毎月1日に腸活メルマガを無料配信しています。ご登録はこちらからお願いします。