東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 布ナプの使い方レクチャー会を開きました
 

布ナプの使い方レクチャー会を開きました

温活 布ナプ
私が協会を設立する前から何度も開催している、布ナプの使い方レクチャー会。今回はオンラインで複数回開きました。

できれば直接お会いして、実物を触りながらの方がイメージがわきやすいと思います。
今後の開催ややり方に関しては、協会セラピストの皆さんに譲りたいと考えています(やりたい方、よろしくお願いしまーす!)。

布ナプに興味関心はあるものの、一番の悩みは「めんどくさそう!」ではないでしょうか。私も、これまでの会に参加された方も、口を揃えたのはココです。

あとは、「洗う」といってももっと具体的に知りたいとか、「めんどくさそう!」と言っていた人たちは実際に無事スムーズに(紙から布へ)移行できたのか。そのスムーズな移行の仕方にはどんなコツがあるのか、これまでに使ってきた人の声もあわせてお伝えしました。

イベントに参加するメリット

恐らくですが、布ナプの洗い方とかメリットとかって、ネットを漁れば出てくる内容かなとも思うんですね。でもわざわざ時間を割いてリアルタイムで話しを聞くことで、より自分ごととして捉えられます。


もちろん布ナプにかかわらず、ですね。時間やお金を使って吸収した情報(今回は無料でしたが)は、ちゃんと身につく。

私もなるべく足を運んだり、時間を割いたりして、直に話を聞くことは大切だなと改めて感じました。


知識を上回る経験談

紙ナプから布ナプに移行した経験があるという人は、あなたの周りに何人いますか。顔が思い浮かびますか。恐らく1人の顔が浮かんだらいい方ではないでしょうか。

なんだかんだいってやっぱり、使っていない人が多いんですよね。それにもし、使ったとしても、いちいち人に報告することでもない…かもしれません。


知識レベルでは、上述したとおり、ネット上で拾えます。

経験というのはその知識を超えるとも思っていて、経験談を聞くと人は身近に感じたり、自分に当てはめて考えやすくなります。


癌を患った女性と、医師の話だと、前者の話を聞きたくなりませんか。実際に聞いたことがありましたが、専門用語もないので、とってもわかりやすく、他人事とも思えなかったのは覚えています。


まとめ

今回のレクチャー会はこれまで何度も開催したときにお会いした参加者さんを思い出しながら、いただいたエピソードなども交えてお話ししました。


またこのような会は開こうと思っていますので、今回逃してしまった方はぜひ次回ご参加くださいね。


メルマガにご登録いただくと確実に情報が届きます。

幸せ腸セラピー協会のメルマガ

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム