幸せ腸セラピー協会代表である坂本麻紀のサロンには、「腸もみ」「腸活エクササイズ」「アロマトリートメント(顔以外全身)」のみです。これでも増やした方です。開業当初は腸もみ1本でしたから。しかも、アロマトリートメントも、腸もみと比べて積極的には宣伝しておりません。
セラピストとして活動している方や、これからセラピストを目指されている方に、このような質問をされたことがあります。「ヘッドとか、他のメニューを入れないのは何でですか?」
ちなみに私ができることや学んだこととしては、カラーセラピー、耳ツボもありますし、アロマトリートメントをパーツ毎に分けてオプションにする手もあります。それでも私が「できること」ではなく、腸に特化した3つのメニューに絞っている理由があるんです。
お客様に必要なものを用意する
そもそも、私のサロン名は『腸セラピーサロン凜花』です。『腸セラピー』が屋号に入ってる(というか意図的に入れている)んですね。なので、(便秘に限らず)腸を整えることを目的としてお客様は来られています。もちろん、腸の動きが悪い原因がストレスってことも多々あるので、例えばカラーセラピーは有効かもしれませんが、カラーセラピーって『自分と向き合う』なので、うちのお客様のニーズにマッチしないんです。
一方で腸活エクササイズは、「運動の機会がないだけで、あればやるし、やった方がいい」というお客様が多いように感じたので、後から増やしました。私がフィットネスジムで働いたり、自身がトレーニングスタジオに通って鍛えたりした中で習得したものを腸活に特化して作りました。このメニューだけを淡々とリピートされるお客様もいらっしゃいます。
腸もみを追加したセラピストの声

フェイシャルトリートメントのサロンを開いている女性が、「肌質改善は内側から!腸から!」ということで、幸せ腸セラピー協会のセラピスト養成スクールに通われました。そしてすぐにサロンで腸もみを提供していかれたところ、このような嬉しいメッセージをいただきました(写真参照)。
フェイシャル一本勝負!ではなく、肌の状態をよくするため、つまりはお客様の悩みに応えるために腸もみを導入されたことで、お客様にとってもサロンにとっても良い状態になっています。
このメッセージをいただいて、私もとっても嬉しかったです!(だからこの記事を書こうと思いました!)
薬に頼りたくない人の味方になれる
個人のサロンに来られる方って、健康であれ美容であれ、本当に意識が高いと思いますし、「なるべく薬に頼りたくない」「根本的に体質改善したい」とおっしゃる方が多いです。そんなお客様にたいして、腸もみはとてもオススメです。肌荒れでも便秘でも、不眠でも生理痛でも、これらの対処法に腸もみが加わると最強です!
腸もみをメニューに入れてみようかなとご検討中のセラピストさん、お待ちしております。まずは
無料説明会からお気軽にどうぞ!