2022年元旦から始めた「ブログ100日連続更新チャレンジ」も、残りわずか。4月10日が100日目になるので、今年ももうすぐ約3分の1が過ぎようとしていますね。
このブログ連続更新チャレンジは、同じホームページ会社で制作してもらった経営者さんが集まって行っているのですが、とはいえ、毎日じゃなくていいし、なんなら参加しなくても別にいい。それでも私は毎日更新(しかも朝9時公開)にこだわって、続けてきました(9時公開は2回できませんでしたが…)。
コツコツ積み上げてきたおかげで、頭を捻ることも、想いの言語化も訓練できました。ブログ記事が多くなればなるほど、読者の目につきやすい点では、当然仕事面でもメリットばかりです。
このようにコツコツ小さな努力を続けることは、健康管理と全く同じだなと思ったんです。
つまづいても立ち上がって続けられるか
毎朝9時公開にこだわってみたものの、今現在では2回だけ、9時を過ぎてしまったことがあります。
時間がなくて書けない日があったからなのですが、自分のペースが乱れても、やり直す気持ちの切り替えって些細なようでとても大事。
うまくできなかったらどうしよう、続けられなかったらどうしようと先を心配する人は多いですが、「三日坊主を何度も続ける」でいいんじゃないですかね。
しれっとやる、しれっとやり続ける。誰も監視していないのですから、これでいいのかな、と思います。
地道な努力はやっぱり地味
一発逆転みたいなノウハウを知りたがる人っているじゃないですか。「腸もみやったら痩せますか?」みたいな。
今、何かを成し遂げている(ように見える)人も、やっぱり日頃のちまちました努力の積み重ねがあってこその今だと思いますし、健康な身体は1日やそこらでは完成しないわけですよ、やっぱり。
私は今、安室奈美恵ダンスとか、嵐ダンスとか挑戦していて、それをインスタに挙げたことで「私も踊りたい!教えてほしい!」と言われたことがあります。
で、実際に教えに行ったことがあるのですが、これまでのダンス歴が違えば、飲み込む速度が違うのは当たり前ですよね。ここに来るまで、私は先輩に怒られながらとか、終電を通り越して始発が動くまでの深夜にスタジオにこもって練習していた経験があり、そして、今があるのです。
健康に関して言うと、ずーっと右肩上がりなわけではなく、時には調子を落としてしまうこともあるので、尚更、日々の意識が大切になります。
私もこんなことを書きながらケアが不足してしまうので、改めてコツコツとメンテナンスをしていこうと思いました。