東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. お腹がリラックスする3つの方法
 

お腹がリラックスする3つの方法

お腹がリラックスする3つの方法

便秘の時って、ちょっとしたことでもイライラしてしまったり、不安になってしまうことってありますよね。

これは、「脳腸相関」といって、脳と腸が互いに信号を送り合っている現象です。
つまり、お腹での不快感がそのまま脳に届くから、いつもよりちょっとイライラしやすくなるのです。
また逆に、常にストレスを受けて脳がイライラしていると、それが腸に届いて便秘になる……ということもあります。

なので、お通じの調子がよくないときは、焦らずにリラックスすることが大切なんです。

そこで今回は、お腹のためのリラックス方法を3つご紹介します!

 

お腹の調子を整える3つのリラックス方法

1.湯船に15〜20分程度浸かる

寒い冬はもちろん、夏も湯船に浸かる習慣をつけましょう。

中には「5分も浸かっていられない!」という方もいらっしゃいますが、

そういう方は、雑誌を持ち込んでみたり、音楽を聴いてみるのもいいかもしれません。 

 

2.ゴロゴロしながらお腹をねじる

お通じのために、健康のために、運動をするのは大事だと思っても、なかなか続かなかったりしますよね。

暑いときには「涼しくなってから…」、寒いときには「暖かくなってから…」と機会を後回しにもしがち。

そこでオススメなのは、お家で仰向けになりながら、お腹(腰)をねじるストレッチ。

ゆっくり息を吐いて、ゴロゴロしながらやってみてください。

 

3 .土いじりをする

環境的に難しい方もいらっしゃるかもしれませんが、実は土を触るということは、腸にとっては最高の癒しになるのです。

 また、自然の中で過ごすのもおすすめです。

そのときは出来るだけスマートフォンを見ないで、自然の空気を思いっきり吸ってくださいね。

熱いお風呂には注意して

湯船につかってリラックス……効果的な方法ですが、特に便秘が続いてツラいときは血圧が上がることもあるため、お風呂の温度には注意が必要です。

お風呂の温度は42度が境界線。42度になると血圧も心拍数も上がり、入浴後も体温が早く下がるデータがあります。冷えが気になる方も、41度までの温度設定で、ゆっくり温まりましょう。

関連エントリー

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム