東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 料理が苦手でもできる!火を使わない腸活ごはん
 

料理が苦手でもできる!火を使わない腸活ごはん

料理が苦手でもできる!火を使わない腸活ごはん

腸を意識すると、なるべく体にいいものを食べたいですよね。

お味噌を手作りする人も増えていますし、玄米食を食べられるお店も増えてきました。

とはいえ、いつもバランスを考えられるわけではないですし、
たまには手抜きしたい日もあります。
栄養のことを忘れて、好きなものを好きなだけ食べたいときだってありますよね。

それでいいんです!

幸せ腸セラピー協会のセラピストは、「ご本人ができるかどうか」に重きを置いて、食事をご提案します。


食べることは、一生続くこと。
なので、体にいい食材や調味料を選んで一から調理を頑張るより、いかに続けられるかを重視します。
 

今回は、自炊することや料理が苦手な方でも出来る、腸にオススメの食事を3つご紹介しますね。

火を使わずにできる!腸活にオススメ!3つの食事

1.丼にそのまま載せるだけ!

ご飯を盛った丼に、納豆・海苔・かつおぶし・ねぎ・オクラを入れます。

オクラは冷凍食品を使えば電子レンジで温めるだけで使えますね。

刻んだねぎも、パック売りされています。


そして、塩とオリーブオイルをかければ完成です。
納豆についているタレより、塩とオイルがオススメですよ。

しらすもカルシウムやビタミンが摂れるので、一緒に載せてもいいですね。

 

2.お茶碗1杯分の千切りキャベツを最初に食べる

善玉菌のエサになるオリゴ糖を含む食材として、キャベツがあります。

年中手に入る食材ですし、あまり好き嫌いもないものなので、

家族みなさんで、モリモリとキャベツを食べてください!

腸内環境を豊かにするには、ヨーグルトよりもキャベツの方がオススメです。


3.青魚はサバ缶を利用して血行促進!

焼くだけで食べられるお肉と比べると、魚の出番は少なめではないですか?

そこでまず取り入れてほしいのが、サバ缶です。
青魚は生活習慣病の予防にもつながりますし、「オメガ3」という種類の油が摂取できます。
「オメガ3」とは、血流を良くしてくれるのですが、現代人が圧倒的に不足している油でもあります。
 

迷ったら、パンよりご飯を

生地をこねて作るパンより、お水を含ませて炊くご飯の方が栄養をしっかり摂ることができます。

パンにするか、ご飯にするか迷ったときには、ご飯を選ぶようにしてください。
コンビニで買うときも、おにぎりとお味噌汁のセットが胃腸にはやさしいですね。

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム