東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 「子供の腸活」どんなことをすればいいの?
 

「子供の腸活」どんなことをすればいいの?

子供が遊ぶ姿
今、小さな子供の便秘がとても多いようで、どのように対処すればよいか相談を受けることがあります。
子供といえども、腸の影響による症状は便秘だけではないので、健康に気を遣う今改めて、子供の腸活について書いていきますね。

あなたや周りのお子様には、このようなことはありませんか?

  • 落ち着いて話を聞くことができず、授業中でもよく席を立ったり、じっとしていられない
  • ささいなことでカッとなることが多い
  • 列に並ぶときなどに立っていられず、すぐにしゃがむ
  • 食べ物の好き嫌いが激しい
  • 発達障害や自閉症の傾向がある
  • 冷えを訴える

これでも一部ですが、当てはまるものがあれば、腸が疲れているサインです。

では、「子供の腸活」とはどんなをことをすればよいのでしょうか。
大人とは何が違うのでしょうか。

あなたのお子様に「腸のお疲れ状態」があるようなら、まずは知ってほしいポイントを3つお伝えしますね。

積極的に「土」に触れよう!

近所の公園、家庭菜園、畑など、素手で土に触れる機会を積極的に作りましょう。
おうちに庭があれば、草むしりをすることで、土に触れることができますね。


ポイントは、素手で触ることです。

どんなに土で汚れても、しっかり手洗いすれば何の問題もありません。
むしろ、土には土壌菌という菌が存在しており、これが腸内環境を豊かにしてくれます。


大人と同じ睡眠時間は危険!

最近は夜遅い時間でも、大人と一緒に外を出歩いている子供が多い印象を受けます。
胃腸がいちばんよく動くのは、寝ている時ですので、特に未成年の睡眠時間に要注意です。

たとえば、3〜5歳は11〜13時間、小学生は10時間、中高生8時間程度の睡眠時間が望ましいです。
中には「ショートスリーパー」の人もいらっしゃるようですし、単純に時間の長さだけでなく質も重要になりますが(熟睡)、基本的には大人でも7時間は寝るように意識して生活してみてください。

どんなに食べ物に気を付けていても、睡眠不足では腸に悪影響です。
また、睡眠不足により甘いものを欲するようになったり、イライラしやすくなったりします。記憶力低下につながるので、学力にも影響を与えます。


炭水化物抜きは危険!

炭水化物の内訳は、糖質と食物繊維です。
食品にもよりますが、炭水化物をごそっと抜いてしまうと、食物繊維も省いていることになるのです。

さらに子供の体は「燃費が悪い」が特徴にあります。つまり、こまめに食べて栄養を摂らないとすぐに燃料切れになるのです。保育園などでおやつの時間があるのは、理にかなっているのですね。

大人は間食をしなくても(体の構造上は)何の問題もありませんが、子供はしっかり食べて体を作る時期です。
最近は小学生でもダイエットをする子がいるとか。しかし、10代の過度なダイエットが社会問題になっているのが現実です。

オススメの間食(おやつ)は、バナナやヨーグルト、さつまいも、果物、寒天ゼリーなど、なるべく砂糖を使わないものです。おにぎりもいいですね。「体にいいおやつ」が難しければ、まずは「菓子パンは食べない」と覚えてもらって構いません。
そして、お茶やお水などの水分と一緒に摂ることと、あくまでもおやつは食事の「補助」であることを覚えていただければと思います。

もちろん、食事の偏りや食べ過ぎには注意が必要です。菓子パンなどはなるべく控えて、ご飯とみそ汁を基本にするのは大人と同じです。



  • 落ち着いて話を聞くことができず、授業中でもよく席を立ったり、じっとしていられない
  • ささいなことでカッとなることが多い
  • 列に並ぶときなどに立っていられず、すぐにしゃがむ
  • 食べ物の好き嫌いが激しい
  • 発達障害や自閉症の傾向がある
  • 冷えを訴える
このようなことに心当たりがある方は、お子様の腸活も始めてみませんか。


冬休みにご自宅から受けていただける「親子の腸活」をご用意しております。
下のボタンをクリックして、内容をご覧ください。



幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム