東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 5月によく読まれた腸活ブログ記事TOP3
 

5月によく読まれた腸活ブログ記事TOP3

大阪 腸セラピー 腸活
5月によく読まれたブログ記事のTOP3をご紹介しますね。
…とはいっても、5月は書けずに終わってしまいました。

元旦から始めた「ブログ100記事」には挑戦し、達成できたので、改めて目標(ゴール)を持つことや、誰かと一緒に行う環境だとか、「毎朝9時に更新できるようにしよう」と決めたりすることの大切さを痛感しました。

では、5月によく読まれた記事をまとめて掲載しますので、もしお読みになっていないものがございましたら、目を通していただけると嬉しいです。


1位 『腸活的おすすめアロマ』

 

メディカルアロマセラピストでもある坂本が、腸活におすすめのアロマ(精油)をご紹介します。

何度かこのブログでもお伝えしていますが、そもそも腸活は「〇〇しなければならない」という考え方ではないので、ここでご紹介する精油以外は腸活に適していないわけではありません。

もし、アロマ(精油)選びに迷われていたら、ぜひ参考にしていただければ嬉しいです。

 

活用法もご紹介しています。続きはこちらからどうぞ。

2位、3位は以下に続きます。

2位 デスクワークでお尻が痛い!カンタン対処法

 こちらは1月に書いた記事です! あなたはもう読まれましたか?

デスクワークなどで座りっぱなしの状態が続くと、お尻や太もものつけ根辺りが、痛くなったり痺れたりはしませんか。

そのようなお悩みをお持ちの方に、痛みを軽減する対処法をお伝えしますね。

 

その前に、なぜ座りっぱなしだとお尻が痛くなるのでしょうか? 原因を確認しておきましょう。

 

座りっぱなしの状態を続けるとお尻の筋力が低下します。また、瘦せていたり、加齢などによってもお尻のお肉は薄くなることもあります。これらの影響からお尻の“クッション”が薄くなってしまうので、痛みを感じるのです。

 続きはこちらからどうぞ。

 デスクワーク・座りっぱなしでお尻が痛い!カンタン対処法

 

 


3位 2種類の発酵食品と食べ分けポイント

普段はほとんど野菜を食べなかったり、お酒を飲みすぎたり、朝ご飯は菓子パンをほおばるような食生活(腸の勉強をしていなくても、食生活が乱れているなとわかる程度)であれば、まずはお味噌汁を一杯加えてみたり、間食にヨーグルトを食べてみたりするのはいいと思います。

ところが、ある程度は食生活に気を付けているのにも関わらず、体質が変わらないとか、体調不調がよくならないと感じるのであれば、発酵食品の種類を見分けて、食べ分けることをおすすめします。

では、発酵食品にはどのような種類があり、どのように食べ分ければよいのか、ご提案させていただきますね。

続きはこちらからお読みください。

6月はもう少し頑張って書いていきますね!笑
よろしくお願いいたします。

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム