腸もみを実際に受けたら痛かった! そんな思いをしたら、もうやめとこうかなって思ってしまいますよね。嫌な思いをしたお店に無理して通う必要はないと思うのですが、腸もみ自体は必ずしも「痛い施術」というわけではありません。腸セラピストとして、またセラピスト養成スクールの講師として、その誤解を解きたく、これを書いています。
まずセラピストが指の角度を考えて施術している(一定のスキルがある)ことを大前提にお伝えしていきます。『セラピストの指の角度』については、
こちらのブログの最後に書いていますので、お読みになっていない方はぜひご覧ください。
「痛い=自分に合わない」の判断は早い!
リラックス目的で腸もみを受けるのであれば、痛いのはやめた方がいいですね。リラックスできないですもん。一方で、便秘解消とか体質改善とか、『変化を起こしたい』というのであれば、痛いか痛くないかは判断材料ではありません。わかりやすい例が足つぼマッサージです。
足裏そのものが悪いわけではなく、あれは足裏にあるツボをとらえて指圧することによって、該当する身体の部(内臓など)がお疲れであることがわかるものです。足裏マッサージを受けると、多くの方が「痛い!!!」となると思うのですが、だから自分に合わない!とはあまりならないですよね。
腸もみもそんな感じです。もう少し詳しく解説します。
「痛い」にはヒントがある!
足つぼマッサージで痛いところがあると、「そこは目がお疲れですね~」「肝臓ですね~」なんて言われることがあります。腸もみもそんな感じで、ここが痛いと○○がお疲れですかね~なんていうサインでもあるんですね。お腹をもむからと言って、小腸や大腸だけではなく、肝臓や胃、肺なんかも疲れ具合がみえてきます(病気かどうかではなく、お疲れかどうかという感じです)。
しかも、幸せ腸セラピー協会の腸もみは東洋医学がベースなんですが、これって心と体をセットで見れるのが特徴なので、先ほど挙げた肝臓や胃、肺といった臓器だけでなく、イライラや悶々とした感情がたまっていたら、そこもケアすることができるんです。
それでも二の足を踏む…ならセルフケア
痛みを感じるにはちゃんと理由があることはわかった!それでもサロンに行くのは二の足を踏んでしまう…弱めでやってくださいとは言えない…そんな方にこそオススメしたいのが、腸もみのセルフケア。
自分で自分のお腹を触るので、もう100%好きな手加減で出来ます。緊張することも、誰かに気を遣うこともありません。サロンに行くと、20分~30分は腸もみをされますが、セルフケアなら5分…いや、1分で終わったっていいのです! 「たった1分で意味があるのか」という問いには、「やらないよりは断然マシ」と胸を張ってお答えします。
腸もみのセルフケアは幸せ腸セラピー協会の『初級講座』をご受講いただくと、その日から自分のお腹をもみほぐすことができます。講座は座学含めて3時間ですが、90分を2回に分けて受講することも可能で、1回目の90分に関してはオンラインでも受講可能です。(2回目の90分はご来店ください)
ちょっと自分で出来るようになっておきたいなと思われる方は、こちらをご覧ください。
腸セラピー初級講座