2024年の元旦から100日連続ブログ更新しよう!というイベントに参加しておりました。イベント発起人は、このホームページ制作でお世話になっている有限会社リウムの穗口社長。社長もみんなと同じようにブログを書かれているので、励みになります!私は4年目の挑戦だったので、もはや「挑戦」ではなく「恒例行事」感覚でした。
2024年の元旦から数えて100日目がちょうど本日、4月9日。実はこのブログを書いている今日なのですが、なんと今年はクリアしておらず、このブログは91記事なんです。
元旦からインフルエンザになったり、3月にフェリー旅行をしたら、フェリーの中ではまったくスマホが使えなかったり(海の上ってこういうことか!)、3月は仕事が猛烈に立て込みすぎて、「あれ、思てたんと違う」というのが理由であり、言い訳であります。
それでも4年目ということで、今年もやってみて気づいたことなどを振り返ってみようと思いますので、ブログを書こうにも続かない…という方の参考になれば幸いです。
個人事業主ならブログは書いた方がいい
今はインスタが主流だと言われがちなSNS事情ですが、それでもやっぱり個人事業主はブログを書くことをオススメします。
広告資金があまりない私たちは、やっぱりコツコツ発信をするしかなくて、それをブログという「蓄積型」のツールを使うことで、その努力が実りやすいんです。これは私が起業初期から実践してきて、効果を感じていることです。
例えば「冷え 40代」でネット検索した時に、お店のホームページが出てくることもあれば、ブログが出てくることもありますよね。このブログ記事、意外と随分前に書かれているってこともあるんです。だからこそ、ブログは蓄積型。過去に書いたものも十分見てもらえるんですね。
文章能力が身につく
自分で事業をやっていくなら、絶対言語化する力は必要です。ところが「うまく言えないんですけど…」とか「文章にするのって苦手で…」とかうだうだ言う人がいますけど、個人事業主は一人で全部やるんです。自分で自分のサービスのことが言えなければどうやってお客様に届けるんですかって話です。
「私は書くより、話した方が伝えやすい」って言う人もいますけど、こういう人に限って、話しがわかりにくい。口から出た言葉は取り消せないのに対して、文章を書くってことは、見直しができ、何度でも修正ができます。もちろん、苦手な人もいるでしょうが、何度も何度も書いていけば徐々に慣れます。練習していきましょう。数をこなさなければ、クオリティー(質)は上げられません。
モチベーションが続かない…どうする?
ブログを書くことに慣れていないから、モチベーションに左右されるという方もおられるかと思いますし、お気持ちはよくわかります。
もし私がこのような発想をしたら、「これが会社員としての役割ならなんやかんやでやっているだろう」と想像するんですね。以前働いていた職場では、スタッフが順番にブログをアップすることになっていて、当然スタッフの全員が「書くのが得意」というわけではありませんから、ブツブツ言う人も少なくありませんでした。
でも、なんやかんや言って、やるんです。しゃーなしでも、やるんです。それが仕事(の一部)だから。
これが個人事業主になって、自分ですべてを決められるようになると、やらなくなるんですよね。
私自身が人生のほとんどを体育会系で過ごしてきているので、「それは言い訳だろ」と自分のお尻を叩くクセがあるのかもしれませんが、まぁ仕事ってそんな甘くないよってことが言いたいのです。(そもそも、モチベーションで仕事していません)
慣れるまではサポートを受けるのも手
なんやかんや書きましたが、「まぁ慣れるまではサポートがあってもいいよね」とも思っています。個人事業主がブログを書くにあたっては、やっぱり“コツ”ってあるので、日記のように想いを綴るだけでは仕事にもならないんですよ(初めて見た人にとってわかりづらいし)。
なので、この辺りのサポートを私が行っているので、もし興味のある方がいらしたら、ぜひお問い合わせくださいね。