東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 2月によく読まれた腸活ブログ記事TOP3
 

2月によく読まれた腸活ブログ記事TOP3

腸活ブログ記事
2021年元旦から毎日更新しているこのブログ記事。とりあえずは、100日連続更新を目指しています。
毎日となると、スムーズに書ける日もあれば、うんうんと悩んで文字を入力しつつも、途中で「何か違う、話がまとまらない…」と全部消して書き直したこともありました。

前々から書きたかった(ご紹介したかった)のが、「腹」を使った慣用句。これも2月のブログ記事に登場しています。

腸セラピーをすると、感情を読み解けたり、腸活で感情のコントロールができることを多くの方に知っていただきたいと思ったのがきっかけです。
「腹が立つ」「腹に一物を抱える」「腹黒い」なんて言葉がありますよね。昔から「精神は腹部に宿る」と言われていたので、その慣用句が一体どれくらい前から使われていたのかを、私も例文から学んでおります。

それでは、2月によく読まれた腸活ブログ記事のTOP3をご紹介しますね。
もし、まだお読みになっていないものがありましたら、ぜひご覧ください。

2月によく読まれた腸活ブログ記事TOP3!

1位花粉症対策は6つの生活習慣チェックから

 

マスクや抗アレルギー剤を買ったりして、花粉症のために費やす金額は、1年で1万2000円ほどだと言われています。ところが花粉症は、1年で終わりではないことがほとんどなので、2年3年…と続くうちにその金額も増えていきますよね。(中略)

花粉症というのはいわゆる「アレルギー反応」なのですが、このアレルギー反応は、IgEというタンパク質が体内でたくさん作られることから始まります。このIgEというタンパク質は、腸内環境を整えて善玉菌を増やすことで産生を抑えられることがわかっています。
6つの生活習慣をチェックしたい方、花粉症にお悩みの方は、こちらから続きをお読みください。



 

デスクワークなどで座りっぱなしの状態が続くと、お尻や太もものつけ根辺りが、痛くなったり痺れたりはしませんか。(中略)

座りっぱなしの状態を続けるとお尻の筋力が低下します。また、瘦せていたり、加齢などによってもお尻のお肉は薄くなることもあります。これらの影響からお尻の“クッション”が薄くなってしまうので、痛みを感じるのです。

デスクワークをしていて、お尻が痛くなる…という方は、こちらからカンタン対処法をご覧くださいね。


 

腸セラピーを学んだセラピストが、実際に腸活を2ヵ月行って現れた変化をわかりやすくブログに書いてくれています。(中略)

1.生理前のイライラが減った

2.ダラダラ生理が6日できれいに終わるようになった

3.耳垢がカサカサになった …… 
特に「腸セラピー、腸活って具体的にどういいの?」と思われている方は、必ず読んでいただきたい内容です。

やらせ一切なしで(笑)、素の感想と変化が書かれています。

 

 

3月も引き続き、腸活ブログを更新していきます。よろしくお願いいたします。

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム