2023年もそろそろ終わりですね。みなさんにとって、この一年はいかがでしたでしょうか。
コロナ渦を経て、だいぶ「コロナ前」みたいな日常が戻ってきた感じがありますよね。
私はこの腸活の事業のほかに、第2創業として「話し方を教える」という事業を2022年から少しずつ始めておりましたので、2023年はこの「話し方を教える」の仕事を軌道に乗せるべく、ビジネスプランコンテストに応募しまくった1年でした。
慣れない事業計画書を書き、ダメ出しをもらいながらブラッシュアップし、関西圏と首都圏で募集しているビジネスプランコンテストに書類を提出し、「残念ながら…」という一次審査すら通らない経験をたくさんしてきました。
そんな中で、西東京市ビジネスプランコンテストのファイナリストに残り、株式会社東仁さんから「東仁賞」をいただきました!レンタルスペースを使っていいよ!という賞だったので、東京の拠点を探していた私にとっては本当にありがたい賞です!ずっと裏でサポートしてくださっていた事務局の方からは、ピッチも評価していただけたので、自信になりました。
話し方についてはこちらをご覧ください。
このブログでは、幸せ腸セラピー協会としての振り返りを行っていこうと思います!このまま読み続けていただけると嬉しいです!
幸せ腸セラピー協会2023年の振り返り
腸セラピスト養成スクール
今年は8名の女性が、腸セラピスト養成スクールを受講してくださいました。岡山県や熊本県、静岡県、福島県…と、遠方からの受講生さんが、どんどん増えています。
新大阪駅からのアクセスがよいのと、座学はオンラインで進めていくので、少ない負担でしっかりと学んでいただけると自負しております。
受講生さんのご感想は、こちらからお読みいただけます。
お客様の声
年間を通して、外部セミナーに積極的に参加してきました。
2月には東京ビッグサイトに2日間訪れ、8つのセミナーを受講。雪が降る直前のタイミングだったようで、晴れてはいたもののとっても寒かったのを覚えています。
腸内細菌の学会に潜入し(ちゃんとお金を払いました!笑)明らかに場違いな空気の中で、腸内細菌の研究発表を聞いてメモを取る…これも東京でした。
一般社団法人関西・健康経営推進協議会にお邪魔し、医師の講義や健康経営に携わる方々の取り組みを拝聴したり、交流を図りながら情報交換をしたり…。同じ目的を持った人たちが集まる場というのは意外とないので、とても刺激的であり、居心地も良い空間でした。来年もお邪魔します!
勉強会スタート
外部セミナーを受講すると、「これはセラピストのみんなにもシェアしたい!」と思うようになって、今年から始めて毎月1回、オンライン勉強会を始めてみました。
時々、セラピストとして身につけておきたい知識やマインドについてなども、テーマとして取り上げてきました。
2024年からは、セラピストでない方も参加して頂けるような勉強会も企画していきます。画面越しですが、お会いできることを楽しみにしています。
2024年1月の勉強会はこちら
外部での腸活セミナー
自分で主催するのではなく、外部でセミナーをする機会も多かった2023年。ミセスコンテストに出場するファイナリストさんたちに向けての腸活セミナーは、オンラインとオフラインで計3回開催させていただきました。リピーター様もいらっしゃったり、サロンにお越しいただいたりして、嬉しかったです。
学習塾主催の食育セミナーは、親御さんに向けて、子供の集中力UPに腸活(食事)が大事であることをお伝えしました。
11月には、腸活セミナーをしながら(私が60分間、腸活についてしゃべりながら)、同時進行で腸もみを2人ずつ行う(セラピストが担当)という、ハイブリッドセミナーを行いました。これは初めての試みでしたが、信頼できるセラピスト同士が連携をとりながら、そしてサポートしてくれていたからこそできたことです。腸もみを受けられた方々からもお喜びのご感想をいただけて、よかったです。
2024年の幸せ腸セラピー協会
先述しましたが、セラピストでない方も参加していただける勉強会を、もっともっと開催していこうと思います。
ホームページ内にあるイベントカレンダーをチェックしていただけると嬉しいです。メルマガでもご案内しますので、ぜひご登録くださいね。
※メルマガは毎月1日に配信しております。
そして2024年元旦からは、毎年恒例の(2024年で4年目!)ブログ100日連続更新!に挑戦します。
このホームページ制作でお世話になっている、有限会社リウムの社長さんが発起人で、「みんなでブログを書こう!みんなでやれば続くはず!」という感じで始まったものです。途中で止まっても別にいいんですけど(ペナルティーがあるわけではないけど)、これは意地と気合で乗り切っています。
最後までやり遂げたら、1年に最低100記事は更新することになりますので、その積み重ねはとても大きいです。
101日後からはパタリと更新が止まりますが(笑)、不思議とアクセス数はさほど落ちないのです。で、また翌年100記事書いている間に、アクセス数がじわじわと上がり、101日目以降も、それをキープしている状態です。
そのためにはやみくもに記事を書くことはせず、当たり前ですが、読者さんのことを想像しながらテーマを決めて、ある程度のボリュームになるように書いております。
2024年も毎朝8時に最新記事がご覧いただけるように、頑張って書き続けます。ぜひご覧くださいね!
それではみなさん、よいお年をお迎えください。2024年もよろしくお願いします!