1月に書いたブログ記事の中で、特に多くの方に読んでいただいた記事TOP3をまとめておきます。
もしあなたが、まだお読みになっていないものがあれば、ぜひ目を通していただけると嬉しいです!
「こんなことについて知りたい」というリクエストがあれば、お気軽にご連絡ください。
私たちが普段よくお世話になるのは、西洋医療です。
内科、胃腸科、耳鼻科、皮膚科…など、身体を各部位に分けて診察し、薬で対処する方法ですね。
一方、東洋医療というのは、鍼灸や指圧、漢方をはじめ、入浴や日光浴も東洋医学的な療法になります。
幸せ腸セラピー協会の腸セラピーも、この「東洋医学」の考え方をベースにしておりますので、今日は東洋医学の目線で「イライラと腸活」についてお届けします。
【3位】やりたいことにスムーズに取り組める腸活2つのポイント
今年こそ、叶えたいことはありますか? 達成したいこと、挑戦したいことはありますか?
ここでぜひ、イメージしてみてほしいのが、
「本当はやりたくないこと」 「本当はやらなくてもいいこと」
何か思いつきましたか?
あなたは毎日、どれくらいお水を飲まれていますか?
ここでいう「お水」とは、味のない普通のお水であり、お茶は含みません。もしかしたら、お水はまったく飲まない人もいるのではないでしょうか。
もし、このようなことが当てはまれば、水分不足と言えます。
「ストレス発散には甘いもの」という公式があるのなら、ここで一旦立ち止まってほしいのです。
そこで、今回お届けするのは、この2つです。
・危険!イライラした感情を甘いもので抑えること
・道具はいらない!感情を穏やかにする簡単な方法 (一部抜粋)
2月も腸活をはじめ、健康に関することをお届けしていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。