東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
 

腸活ブログ

お悩み別

選択
2020/11/06
腸セラピーの「副作用」とは?  
薬は即効性があるというメリットと同時に、
副作用もあり得るという側面も持ち合わせていますよね。

腸セラピーにデメリットがあるとすれば、
症状によってはよくなるまでに時間がかかることくらいで、
何か悪いことが起こりうるということはありません。

それどころか、「想定外のメリット」まで手に入るかもしれないのです。

どういうことかというと…

お客様の実例をもとにお伝えしますね。

詳しくはこちら
2020/10/28
料理が苦手でもできる!火を使わない腸活ごはん  

腸を意識すると、なるべく体にいいものを食べたいですよね。

お味噌を手作りする人も増えていますし、玄米食を食べられるお店も増えてきました。

とはいえ、いつもバランスを考えられるわけではないですし、
たまには手抜きしたい日もあります。
栄養のことを忘れて、好きなものを好きなだけ食べたいときだってありますよね。

それでいいんです!

幸せ腸セラピー協会のセラピストは、「ご本人ができるかどうか」に重きを置いて、食事をご提案します。


食べることは、一生続くこと。
なので、体にいい食材や調味料を選んで一から調理を頑張るより、いかに続けられるかを重視します。
 

今回は、自炊することや料理が苦手な方でも出来る、腸にオススメの食事を3つご紹介しますね。

詳しくはこちら
2020/09/24
お腹がリラックスする3つの方法  

便秘の時って、ちょっとしたことでもイライラしてしまったり、不安になってしまうことってありますよね。

これは、「脳腸相関」といって、脳と腸が互いに信号を送り合っている現象です。
つまり、お腹での不快感がそのまま脳に届くから、いつもよりちょっとイライラしやすくなるのです。
また逆に、常にストレスを受けて脳がイライラしていると、それが腸に届いて便秘になる……ということもあります。

なので、お通じの調子がよくないときは、焦らずにリラックスすることが大切なんです。

そこで今回は、お腹のためのリラックス方法を3つご紹介します!

 

詳しくはこちら
<<  <  105  106  107 

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム