東洋医学の腸もみ資格取得講座
幸せ腸セラピー協会
完全予約制10:00〜18:00(不定休)

  1. 腸活ブログ
  2. 2024年3月によく読まれたブログ記事TOP3
 

2024年3月によく読まれたブログ記事TOP3

2024/04/01
2024年3月によく読まれたブログ記事TOP3
2024年3月によく読まれたブログ記事のご紹介です。
その前に…3月はこのブログ100日連続更新をやってきて(しかも4年目)、はじめてピタッと止まってしまいました。
20分ほどあれば1記事は書けるのですが、その20分がとれなかったのか、頭がもう回らなかったのか、数日あいてしまったので、もう戻れないかと思うほど…
今、何日抜けているか数えられなくなるくらい目まぐるしい日が続いてしまったのですが、それでも淡々と読まれた形跡はあって、「今まで書き続けてきて良かったな」と安堵する瞬間もありました。

物事続かない!と思われている方がいらっしゃったら、こんな感じで「止まっても、またやる!」という気持ちで、再スタートを切っていきましょう!

前置きはここまでにして、2024年3月によく読まれたブログ記事のご紹介です。お見逃しがあれば、ここからチェックしてくださいね。

2024年3月によく読まれたブログ記事

1位:腸もみを受けたら痛かった!その理由は?

「腸もみを受けたら痛かった…」こうなると、私には合わないのかな?とか、もしかしたらお腹の調子が悪いのかな?と不安になる方もおられるかもしれません。
はじめて腸もみを受ける前にでも、腸もみを受けて痛い思いをした方も、こちらをお読みいただければ嬉しいです。痛くなるには理由があるからです。

腸もみを受けたら痛かった!その理由は?|幸せ腸セラピー協会 腸もみを受けたら気持ちよくて寝てしまったとか、リラックスしましたとかって見聞きしたのに、自分が腸もみを受けたら痛かった!そんな経験がある方もいらっしゃると思います。「痛そうだから腸もみを受けるのをためらっている」という方に向けても、今日のブ...
 


2位:【慣用句】「腹が膨れる」言いたいことが言えない人

精神は腹部に宿る…これは、太古の昔から言われている事です。「腹」を用いた慣用句の数はとても多くて、そのどれもが「精神は腹部に宿る」を思い出させてくれます。一体だれが考えたんだろう。慣用句シリーズは他にも書いているので、検索バーに「慣用句」と入力して見てみてください。
【慣用句】「腹が膨れる」言いたいことが言えない人は要注意|幸せ腸セラピー協会 腹部の慣用句シリーズです。今日は「腹が膨(ふく)れる」を取り上げますね。「腹がふくれる」は、たくさん食べてお腹がいっぱいになったとき、満腹になった時に使うことが多いのではないでしょうか。 もちろん、慣用句としてはそれ以外にも意味があったので...
 


3位:譲れないもの、大切にしているものは何?と聞かれて

タイトルからして一見、腸活と関係なさそうですが、ランクイン!みなさん、お読みいただきまして、ありがとうございます。
私も「これ、何だっけ?」と思い出せなかったので(笑)、これを機に改めて読みなおしました。腸セラピスト養成スクールをやっている理由にもつながっていますので、もしスクールをお探しであれば、こちらのブログもぜひ読んでください!
譲れないもの、大切にしているものは何?と聞かれて|幸せ腸セラピー協会 「坂本さんが仕事をする上で、大切にしているもの、これだけは絶対に譲れないってものは何ですか?」お世話になってる経営者さんに、このように聞かれました。絶対何かはあるんだけど、いざ聞かれると言語化できないなぁと思い、いくつか例(他の経営者さんの...
 

今後の「100日ブログ」について

2020年から毎年元旦から100日間、連続更新している、この腸活ブログ。100日ということで、4月10日くらいで一旦終了になります。
その後の更新は過去の状況を見ると「月1くらい」という極端に減ってしまうのですが、毎月1日にメルマガ配信しますので、お得な情報はこちらから受け取ってください。

ホームページ内のイベントカレンダーも、随時更新していきます。引き続きよろしくお願いいたします!

幸せ腸セラピー協会

【完全予約制】

営業時間:10:00〜18:00(月・火休)

 大阪市城東区今福西6-4-29  協会概要はこちら

お問い合わせワークショップ・講座・無料説明会 スケジュール腸内DNA検査 お申し込みフォーム